![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:236 総数:612094 |
社会を明るくする運動 上京区作文コンテスト表彰式(2月15日)![]() ![]() ![]() 上京区内の小学校、中学校より児童・生徒の297点の募集があり、本校生徒が、「上京保護司会 会長賞」を受賞しました。受賞者を代表して作文も朗読しました。受賞おめでとうございます。 3年生 公立前期選抜 事前指導
いよいよ2月17日(月)より公立前期選抜が始まります。
3年生は6限に事前指導が行われました。 今回も、校長先生からのお言葉では、本番に向けてコンディションを整えること、難しい問題が出ても、あきらめずに取り組むことなどを具体的にお話しされ、これまでの積み重ねを信じ、最後まで頑張ってください、と激励をいただきました。 進路指導主事からのお話の後、各受検高に分かれて、最終確認を行いました。 それぞれが悔いの残らない受検になることを、心よりお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 後期学校評価アンケート結果
令和6年度 後期学校評価アンケートの結果を生徒に配布しました。ご家庭でご確認ください。
また、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてもご覧になれます。 令和6年度 後期学校評価アンケート結果 ラグビー部 新人大会決勝トーナメント
ラグビー部は新人大会の決勝トーナメント準々決勝の試合を行いました。会場は洛南中学校で神川中学校と対戦しました。この試合は2月8日(土)の試合が降雪のため中止になり延期されたものでした。
序盤に相手チームにトライを許したもののキャプテンの声かけで気持ちを一つにし自分たちのペースで次々とトライして前半を終えました。 後半は相手チームの猛攻撃で相手チームのペースに飲み込まれそうになりながらも守り抜きました。結果は40対19で勝利を収めました。 次の試合に向けてますます強い気持ちを持って怪我のないよう、残り少ない日々ですが練習に励んでくれることを期待しています。 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 私学受験事前指導
すでに一部始まっている、私学高校などの受験に向けての直前指導が対象生徒に体育館で行われました。
校長先生からの激励のお言葉の中には、テストに臨むにあたって、済んでしまった教科のことは振り返らず、次の教科に気持ちを切り替えること、解ける問題から進めること、見直しの時間をしっかりとることなどのアドバイスがありました。また、適度な緊張は自分の味方となります。呼吸を整えて、最後まで集中して頑張ってください、と力強くエールが送られていました。 その後、担当の先生方からの確認事項などの打ち合わせののち、下校となりました。 多くの生徒が月曜日からの本番を控えています。しっかり栄養と睡眠をとり、実力を出し切って、悔いのない様にしてほしいと思います。 心から健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 お琴(箏)体験
本日、1年生の音楽の授業では、3名の講師の先生をお招きし、「お琴(箏)体験」を実施しました。
箏に親しみ、いろんな奏法にふれ、ふさわしい音色を工夫して表現しよう、というねらいで授業が進みました。 平調子(箏の調弦の一つ)の音階である「さくら」の演奏に挑戦しました。数名でグループを作り、お互いに教えながら、時には講師の先生に直接指導をしていただきながら、楽しんで演奏を練習することができました。 最後には、みんなで合わせて演奏できるくらいまで上達し、生徒の表情も喜びにあふれた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 中学生のためのオーケストラ入門教室![]() 京都コンサートホールで行われたこの教室は、音楽教育の「鑑賞」領域の学習の一環として、プロの演奏家による生演奏を聴くことにより、音楽を愛好する心情を育み、鑑賞のマナーを身につけることをねらいとしています。当日は他の中学校や保護者の方なども一緒に鑑賞しました。 演奏は、京都市交響楽団のみなさんで、アンダーソン:ワルツィング・キャット、ベートーヴェン:交響曲第7番など、全5曲を演奏されました。 途中、参加中学校の中から3名が指揮者の体験をさせていただき、プロの指揮を目の当たりし、ご指導もいただきました。 1年生「ジョイJOB LAND」学習
3日(月)、1年生は、生き方探究館での「ジョイJOB LAND」学習を行いました。
「ジョイJOB LAND」では、2つの実践体験活動があります。 実践体験1では、企業の社員の方から、仕事内容や企業理念、今後の展望、求められる能力・人材像などの話を聞いたうえで、社員の方から提示されたJob mission(業務課題)のアイデアなどを各自で考えた後、グループで話し合い、アイデアを企画書にまとめたものを、企業の方にプレゼンして、それを評価していただく活動を行いました。今日は大和学園からは「クッキングスクールの受講生のための付加価値サービスを考えよう」、ローソンからは「10年後、みんなと暮らすマチを幸せにできるコンビニにするためのアイデアを考えよう」という課題を考えていました。 実践体験2では、セミナー運営スタッフの方の協力のもと、就活準備のための実践体験として、自己分析した後、企業研究(会社の事を調べる学習)を行い、自分との相性を分析して、チャート図を作り、交流しました。 また、最後には様々な企業のブースを見学し、自分の将来に必要と思う情報を集め、セミナー運営スタッフから、働くうえでのアドバイスをもらいました。 1年生にとっては、2年生のチャレンジ体験につながる体験になりました。今後の中学校での総合的な学習の時間の授業や、キャリア教育に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 技術・家庭科(技術分野) 1年生 材料と加工 自由設計とオリジナルラック
いよいよ本格的に実習に突入です。計画時間5時間で自由設計によるオリジナルラックを製作します。
設計図はほぼ出来ていますので、ケガキ⇒切断を含む部品加工⇒組み立て⇒仕上げという行程で進みます。また、どのような行程を経て作品を生み出すのか・・・スケジューリングや計画性も問われます。生徒たちは自分の知らない自分を発見するチャンスでもあり、私はこんなことも出来たのか・・と自分で自分にビックリする場面も見受けられます。 さて、どんな作品が出来上がるのか期待せずにはいられません。時々お家のどこかの寸法を測っている場面もあるかも知れませんが、その際はご家庭でもご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 模擬面接![]() ![]() ![]() これまで面接練習を、担任の先生方が担当して行ってきましたが、今日は上京中の他学年の先生方にも面接官として協力をいただき、当日と同じような緊張感で模擬面接を行いました。 面接待ちの控室から静かに過ごし、待機場所の廊下でも姿勢正しく本番を待ち、面接では、面接官の先生方から様々な質問を受け、自己アピールをしていました。 受験(受検)校に面接がない生徒もいますが、人生において一度は面接を受ける場面があると思います。今回の「模擬面接」は入試だけでなく、キャリア教育の一環としてのねらいもあります。今回経験したことは、ぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。 |
|