京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:661912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2月学校だより

つなぐ 4年生 安全について

 避難訓練や安全ノートを通して、安全について学習しています。

 4年生は自転車教室での学びも生かされているように感じました。自分の自転車の乗り方を見直し、友だちと今後の生活で気を付けたいことを話しています。

 放課後、自転車に乗って遊びにいく子どももたくさんいると思います。今日の授業を生かして欲しいと思います。
画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 GIGAを上手に活用して

画像1
 自分の跳び方を見て、記録をのばすために、
 動画を撮って学習に取り組んでいる姿がありました。

 改めて動画で自分の跳び方を見て、もっとこうしたい、という思いが出てきましたね。

つなぐ 4年生 わたしの言いたいポイント

 要約文に付け足された感想を書いて、ついに紹介文が完成しました。

 これまで何度も教科書を読み直し、自分の興味を何度もたしかめましたね。お家の方に紹介文を読んで、どんな感想が返ってくるのかが楽しみですね。
画像1画像2

つなぐ 4年生 要約の力up!

画像1
画像2
画像3
 これまでに自分の興味に沿って抜き出してきた言葉や文をもとに、「風船でうちゅうへ」を要約しました。

 何度も消して、よりよい文章にするために頑張っていました。

つなぐ 4年生 要約するために

画像1画像2
 要約をするために、グループで大事な言葉や文を友だちと共有しています。

 自分とは違った抜き出しに「なんで?」と疑問に思う姿、素敵ですね。

 その疑問にすぐ、「〜理由だからだよ。」と応えているやり取りがありました。

スマイル集会

画像1画像2画像3
第3回目のスマイル集会がありました。

今回は、リーダーが考えたゲームをそれぞれの教室で行いました。

活動では笑顔があふれていました。

TEAM5〜グラフを自作して〜

算数科「割合のグラフ」の学習で、自分たちで円グラフや帯グラフを作成する活動を行いました。子どもたちは、自分でテーマを決めて、資料を探したりアンケートをとったりするなどしてデータを集め、割合を計算してグラフを作りました。「都道府県のお米の生産量の割合」などから、「クラスの星座の割合」などユニークなものまで楽しみながら学習する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

TEAM5〜とび箱運動が始まりました〜

体育でとび箱運動が始まりました。
とび箱に向かって走り、しっかりと踏み切る子ども、躊躇してまだ踏み切れない子どもたちと様々な姿が見られました。
「もっと手の位置をこうした方がいいよ!」「もっと勢いよく跳ぼう!」など友だちの姿を見て、アドバイスし合う姿も自然と見られました。
寒さに負けず、どんどん上達してほしいと思います。
画像1
画像2

図書館 すいせん読書週間1

今年度3回目の読書週間です。

イラストに水仙の花が描かれた手書きポスターには、大イベント「お楽しみおみくじ」のお知らせです。おみくじを引くには書名とラベルがかかれたカードをヒントに本を探して、その本に貼られているクイズに答えます。本を見つけても、クイズに答えるには中を読まないと答えられません。

楽しみながら図書館や本に詳しくなれる活動を図書委員が考えました。
休み時間には、たくさんの子どもたちが参加してくれています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 5年:ほっこり交流
3/10 部活動閉講式
銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 感謝のつどい
フッ化物洗口 SC
ICT ALT
6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp