京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:143
総数:700897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。

作品展

画像1
画像2
画像3
 3月4日(火)〜6日(木)まで、体育館で作品展を実施しました。

 作品展には他学年の作品も多数あり、「鑑賞する時間があっという間だった」「やっぱり高学年の作品はすごいなあ」「私もこの作品を作ってみたいなあ」などの声が聞こえてきました。


 期間中は、児童をはじめ多くの保護者の方にも見に来ていただき、ありがとうございました。子ども達が一生懸命作った作品をじっくりと鑑賞していただけたことかと思います。

 保護者の方からは、「どの作品も上手ですね」「子ども達の工夫が伝わってきます」「学年が上がるにつれて、作品から成長が感じられます。」などの感想をいただきました。ご協力、ありがとうございました。

 また、地域の方や施設、交流している児童からの作品もあり、子ども達も興味深く鑑賞していました。

部活動 青い鳥発表会 2

画像1
画像2
 劇が始まり、ねずみのペープサートが現れると、観客の児童からは、
「ワ〜、すごい」「かわいい」などの声が上がっていました。

 発表者の声も後ろの席までよく聞こえ、ねずみのペープサートの動かし方も本当に動いているかのように上手にできていたと思います。今までの練習の成果が発揮できていたのではないでしょうか。

 舞台裏では、始まる前に青い鳥の児童たちが円陣を組んでいました。みんなの気持ちが一つになっていましたね。

部活動 青い鳥発表会 1

画像1
画像2
 2月28日、3月4日・7日の3日間、部活動の青い鳥による発表会がありました。

 今年は、「14ひきのかぼちゃ」のペープサート劇を発表しました。かぼちゃの種を植えて、大きなかぼちゃに成長するまで、毎日毎日お世話をして・・・というお話でした。

 毎回たくさんの児童が劇を見にきて、会場は満員でした。
 

かわひがクイズ王

画像1
画像2
画像3
 3月6日(木)、みんなが楽しみに待っていた「かわひがクイズ王」が開催されました。

 クイズのルールは、10分間の間にいくつ答えられるか、また、いくつビンゴできるかを競います。クラスで話し合って解答するという事でした。問題は、低・中・高学年に分けて出題されました。

 「クラスの数は全部でいくつ?」
 「校長先生の下の名前は何でしょう?」
 「飼育小屋のうさぎの名前は?」
 「9・10月の月目標は何でしょう?」

などの問題が出され、クラスの友達同士で答えを考えて答えていました。

 どのクラスも楽しそうで盛り上がっていました。結果が楽しみですね。

 

なかよし できたこと発表会

画像1画像2
今日は参観日でした。
「できたこと発表会」をして、この1年でできるようになったことを発表しました。
国語の漢字や算数の計算、体育のとび箱や音楽の演奏など、自分で発表することを決めて、発表しました。

なかよし 作品鑑賞

画像1
作品展の鑑賞にいきました。
カードに自分の気に入った人の名前とその理由をかきながら、鑑賞しました。
子ども達は、みんな熱心にみていました。

第3回 学校運営協議会

画像1
画像2
 3月5日(水) 令和6年度第3回学校運営協議会を行いました。

 学校からは、後期学校アンケート結果や令和7年度の取組などについてお話をさせていただきました。参加された方からは、児童の様子や学校のこと、地域のことなどについてご質問やご意見をいただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。

 今後ともご理解・ご支援をいただきますように、よろしくお願いいたします。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

授業参観・懇談会 2

画像1
画像2
画像3
 1年生では、「小学校は楽しいところだよ」と来年度入学する児童のために、学校生活を紹介する発表を行いました。給食当番の紹介もあり、とても分かりやすく説明できていました。

 高学年の発表では、6年間の学びや将来の夢について発表がありました。友達の昔の様子や思い、支えてくれた人たちの思いにも気づけた心に残るすばらしい発表でした。

 多くの保護者の方に参観や懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。


授業参観・懇談会 1

画像1
画像2
画像3
 3月5日(水)、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。

 多くのクラスで、この1年間で学習してきたことの発表が行われていました。自分が頑張ったことや今頑張っていること、これまでに支えてくれて人への思いなどについて、みんなの前で緊張しながらも、しっかりと発表できていました。
 
 また、クイズ形式の発表もありました。聞いている人も関心を持ちながら、最後まで発表者の方を見て聞き、質問も多かったです。良い発表会になったと思いました。



2年生 作品展の鑑賞に行きました

画像1
画像2
作品展に行きました。

他学年の色んな作品から、心惹かれるものを見つけました。
子どもたちは楽しそうに鑑賞していました。

「来年はこれを作ってみたい!」と話す様子もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 青い鳥発表会
幼保小連携 保育園との交流
お別れ部活
3/10 放課後まなび閉講式
3/11 6年生送る会
3/13 部活動閉講式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp