京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:11
総数:188423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宕陰小中学校とのオンライン授業

画像1
画像2
画像3
5年生は国語科の時間に宕陰小中学校の5年生の友達と一緒に「在来種が教えてくれる事」という説明文から各自が読み取ったことを交流し合いながら学習を進めています。自分とは違う考えに刺激を受けながら意欲的に学び合うことができています。宿泊行事で一緒に学習している時とはまた違った学び合いがあり、とても有意義な取組となりました。

国語科「手がみでしらせよう」

 国語の学習で、手紙を書きました。書きあがったはがきを実際にポストに入れに行きました。相手に届くのが楽しみです。
画像1

児生会選挙

11月18日(月)に児生会選挙が行われ、新役員が決定しました。12月より、各委員会の発足と合わせて新体制での活動が始まります。それぞれがより良い学校を作っていくために選挙の時に公約した取組を着実に実現していってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

伝統文化教育・華道いけばな体験7-1

21日(木)3・4時間目、7年生は京都を発祥の地とする伝統文化「いけばな」を、華道流派から講師の先生を招いて学びました。
最初は多くの先生方に見守られて緊張気味でしたが、いざ生け始めると集中して素晴らしい作品を作り上げました。
講師の先生方、貴重な体験をありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

【1年生2年生3年生】歯科巡回指導

歯科衛生士さんに来ていただき、「はみがきしどう」をしていただきました。
「6歳臼歯」や「歯ブラシの選び方」「歯ブラシのもち方」「歯の磨き方」などを教えていただきました。
これからもずっと使っていく大切な歯を守るために、一生懸命聞き入っている様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

 たぬきの糸車の学習に入りましたので、実際に糸車を回してみました。「大きいな」「お話のようにキーカラカラって音がする」と言いながら何回も回していました。
画像1

生活科「おいもパーティー」

 収穫したサツマイモを使って、おいも料理を作りました。蒸しいも、焼きいも、大学いも3種の調理法で、安納いも、紫いも、紅はるかの3種を料理しました。それぞれの味を味わうことができ、収穫の喜びもいっそう大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

文化財に親しむ授業

画像1
画像2
画像3
京都文化協会と京都国立博物館に協力いただき、文化財に親しむ授業を行いました。
文化財複製の俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(国宝)(原本:建仁寺所蔵)を体育館に設置していただき、1期と2・3期に分かれて作品に近寄って鑑賞させてもらいました。実物に限りなく近い複製を鑑賞することで400年前にえがかれたことを想像しながら、熱心に鑑賞することができました。最後に当時使われていた顔料や膠、金箔についても実物を使って説明していただき、より興味がわいたようでした。

切り抜いた形から何つくる?

画像1
画像2
画像3
5年生は図画工作科の時間に電動糸ノコを使って板を切り抜き、そこから生まれた形を生かした作品作りに取り組みました。
自分の思いに合わせてスイスイ切ることのできる電動糸ノコを上手く使って、自分の思いを形にすることができました。

光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
4年生は、図画工作科の時間に「かげ」を使った造形遊びに取り組みました。
身辺材を組み合わせてできる形を生かして「まち」を作って楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp