京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:330166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 冬休みすごろく

今日のめあては、「学校はやっぱり楽しい!」と思ってもらうことが最大のめあてです。

なので、冬休み明け恒例のすごろくをしました。

班でお題をこなし、みんな笑顔で楽しんでいました。

子どもの楽しい声が聞けて、うれしかったです!
画像1
画像2
画像3

4年 2学期終業式

今日で2学期が終わりました。

2学期は体育学習発表会、社会見学など様々な行事もあったので、その度成長が見られた時期となりました。

3学期はあっという間に終わってしまうイメージですが、5年生に向けてみんなで切磋琢磨していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 祥栄フリースタイルタイム発表

自分で計画し、自分で学びを進めた「祥栄フリースタイルタイム」。

今日は、発表の時間でした。

自分で頑張って取り組んだことと、他の人の発表から得たことを生かして、3学期の実践にもつなげていけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年 豆つかみ大会がありました!

給食委員会が考えてくれた「豆つかみ大会」がありました。

参加した人は30秒間集中して、取り組んでいました。

楽しそうに取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

4年 小数の計算

小数を使った計算をしています。

これまでわり算は大きい数から小さい数をわっていましたが、逆のパターンも出てきたので、これまでとの違いを意識しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年 お茶について

先日、「茶道体験」をして、今日はその学びを社会の学習にもつなげて考えました。

タブレットを使いながら、色々なことを調べて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 ポスター作り

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で、音楽フェスティバルに飾るポスター作りをしています。

 どんなアイデアのポスターを作るのか、

 子どもたちそれぞれが考えているので、出来上がりが楽しみです♪

6年 学んだことを復習していこう

画像1
画像2
 理科の学習で、これまでの学習をふりかえりました!

 冬休み明けには、ジョイントプログラムもあるので

 しっかりと復習しておきましょう!

4年 茶道体験がありました!

今日は「茶道体験」がありました。

お茶をたてるという体験を通して、受け継がれていた伝統文化にふれられてとても嬉しそうでした。

教えていただいた村井先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 おすすめしたい、自分の推し!

画像1
画像2
 国語の学習でパンフレットづくりが終わり、

 クラスで紹介をし合っています。

 子どもたちは、みんなにおすすめしたいことを

 気持ちをこめて、精一杯紹介していました!

 「映画」「漫画」「食べ物」「焼肉店」など

 様々なテーマがあり、

 いろいろなことに興味をもっている様子でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp