京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up13
昨日:49
総数:460400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 畑で育てていたダイコンを収穫しました。土の上に出ている様子を見て、自分で抜きたいダイコンを選びました。力いっぱい引き抜きました。
画像1画像2画像3

は組 日本のうたでつながろう

 今回は、「なべなべそこぬけ」のわらべうたに挑戦しました。友達と手をつなぎ、拍にのって、つないだ手を揺らしたり、手が離れないように内から外に、外から内に体の向きを変えたりする遊びうたです。まずは、ペアでやってみました。次は、人数を増やしてやってみたいです。
画像1画像2

1年 3学期がスタートしました

画像1画像2画像3
 始業式で「3学期は次の学年の0学期」という話があり、2年生がもう近づいていることがわかり、新しい1年生のお手本になれるようにと頑張っています。
 今日は、雪が降りました。真っ白になった運動場に大喜び。雪だるまを作ったり、雪で団子を作ったり、雪を踏みしめて「キュッキュッ」という音を楽しんだりしていました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
3学期が始まりました。3年生は元気に過ごしています。                   理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。1時間目は棒磁石を使って、教室内にあるいろいろな物に磁石を近づけ、気付いたことを話し合いました。そのうちに、「磁石がくっつく物とくっつかない物について詳しく調べたい。」「棒磁石についている色の部分のちがいを知りたい。」と子どもたちから学習課題が出てきました。

5年生 3学期スタート

画像1画像2画像3
 新学期がスタートしました。5年生のまとめの3学期です。6年生の0学期の意識を持って過ごしていきたいです。書写では、下級生からあこがれられる最高学年になれるように、「あこがれ」の文字を書きました。寒い日が続く中、雪遊びをしたりしながら、冬ならではの楽しみも見つけています。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 冬休み明けに自分の植木鉢のキャベツを見て、「葉っぱの色が変わっている。」「大丈夫かな?」と葉の色が暗くなり、筋がピンク色になっているのを心配していました。また、茎ブロッコリーは蕾から薄黄色の小さい花を咲かせていました。畑のダイコンは、土から盛り上がり、来週の収穫を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

は組 楽しかった冬休み

 冬休みの出来事を描いてきた絵を見せながら順番に発表しました。「映画に行きました。」「かにを食べました。」「ケーキを食べました。」という発表の後に「何の映画を見ましたか?」「どんな味がしましたか?」「おいしかったですか?」など聞きたいことをたずねる質問タイムが自然に生まれていました。みんな楽しい冬休みを過ごしたようで、笑顔があふれるひと時でした。
画像1画像2画像3

は組 日本のうたでつながろう

 『ずいずい ずっころばし』『おせんべやけたかな』のわらべうたに合わせて友達と関わり合いながら遊びを通して拍を感じています。また、『あんたがた どこさ』では、歌詞の「さ」のタイミングで手をたたいたり、グーチョキパーを出したりして楽しんでいます。
画像1

2年生 3学期がはじまりました。

画像1画像2
 朝から寒い日でしたが、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。久しぶりに会う友だちもいて、子どもたちはとてもうれしそうでした。冬休みにあった出来事を話したり、質問したりし合いました。「おみくじで吉が出た。」「おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶことができた。」など楽しかった思い出を話していました。

1年生 2学期が終わりました

画像1画像2画像3
 体育DAYや学習発表会DAYなどの行事を通して、大きく成長することができた2学期。終業式で「友達のよいところが見つけられるかな?」という話があり、教室に戻って聞いてみると、たくさん友達のいいところを見つけていて、自分のことだけでなく周りを見られるようになったことにも成長を感じました。
 学級活動では、「クリスマス会」をしました。それぞれの係が初めて自分たちで企画したのですが、クイズやダンス、読み聞かせ、遊びなどを楽しむことができました。
 2学期も子どもたちのために、いろいろなことにご協力いただきありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp