京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:13
総数:378203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

【全学年】ひなまつりの集い

画像1画像2画像3
 今日はひな祭り。子ども達は自分のひな人形をつくり,ひな祭りの日を楽しみにしていました。学年で集い、ひな祭りの話を聞いたり、歌を歌ったりし、おいしいひなあられも食べました。「子ども達が、元気に大きくなりますように」の願いが込められているひな人形。今日は自分がつくったひな人形を持ち帰っています。ぜひ、おうちでも飾ってくださいね。

全学年 誕生会

画像1
 今日は2月生まれの誕生会でした。17人の子どもたちと2人の先生にみんなでお祝いの言葉や歌のプレゼントをしました。誕生日のお友達には、「好きな食べ物は何ですか?」というインタビューがあり、好きな食べ物を元気よく答える姿や好きな食べ物が同じ友達がいて嬉しそうな姿がありました。
 お楽しみではシルエットクイズがあり、少しずつ難しくなっていくクイズに大盛り上がりでした!最後には誕生日ケーキが出てきて、みんなでおいしく食べました。

改めて2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

御所南小学校の1年生と交流したよ(5歳児)

画像1画像2画像3
 今月に入り、半日入学に行ったり、幼稚園があと少しで終わることを日々話したりする中で、「いよいよもうすぐ1年生や!」と、小学校への期待と同時に緊張や不安も出てきていました。そこで、2月初めに、子どもたちのありのままの思いをビデオレターで1年生に送りました。すると1年生が、みんなの不安を少しでも解消して安心して入学を迎えられるように、次は2年生の上級生になる立場として、色々と考えて招待してくれることになりました。掃除や給食当番など学校の生活を紹介してくれたり、平仮名なぞりやギガ端末、楽器など学習教材に触れさせてもらったりしました。折り紙やぬり絵コーナーなどもあり、一緒に遊ぶうちに緊張もほぐれて会話をする姿もたくさん見られました。そして、初めて給食体験もさせてもらいました。順に配膳されるとワクワクしながら待ち、1年生とみんなで机を囲んで顔を合わせて、楽しい雰囲気で食べました。「食べられるかなぁ」と行く前はドキドキしていた子どもも、楽しい雰囲気もあって、実際にできたての温かい給食を口にすると、「美味しい!」「食べられた!」と嬉しそうな様子が見られ、少し自信になったようです。1年生が、幼稚園の友達のためにと考えてくれたり優しく丁寧にかかわってくれたことがとても嬉しかったようで、子どもたちの安心につながりました。御所南小学校の1年生と教職員の皆様、今日は貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

5歳児 親子お別れ会

画像1画像2
 今日は5歳児の親子でお別れ会をしました。はじめに、助産師の方(本園出身園児の保護者)から赤ちゃんが生まれてくるまでの話を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこさせていただいたりしました。そのあと、ゆり組すみれ組で歌を歌ったり、おうちの人と一緒にフープくぐりや新聞紙じゃんけんをして遊びました。
 最後には修了式でつけるコサージュを親子で製作しました。5歳児の親子みんなで遊んでとっても楽しい1日になりました。修了まであと15回の幼稚園、たくさん遊んで楽しんで過ごしたいと思います。

【4歳児】【5歳児】ごみゼロ隊 引き継ぎ

画像1画像2画像3
進級を楽しみにしている4歳児の子ども達。今日はもうすぐ小学校に進学する5歳児の子ども達からごみゼロ隊を引継ぎました。遊戯室やホール,階段など、園内の色々な場所を掃除しました。「広くて大変だった〜!」「でもピカピカになった!」と、綺麗になった気持ちよさを感じていました。4歳児の子ども達は、「次は私たちがするよ!」と張り切っています。

つくってあそぼう

画像1画像2画像3
今月のこどもみらい館の芝井先生の「つくってあそぼう」は年中児も参加し,牛乳パックでお口がパクパクする動物をつくりました。
はじめて参加の年中児も作り方をよく聞いて,わからないところは手伝ってもらいながら楽しく作っていました。

創立25周年記念音楽会〜二胡とアコーディオン奏者の方を招いて〜

画像1画像2画像3
 今年度は、中京もえぎ幼稚園の創立25周年ということで、去年も来ていただいた二胡とアコーディオン奏者の方をお招きして、記念音楽会を開きました。
 普段あまり目や耳にしない楽器に興味関心をもって、その音色に耳を傾けていました。「おもちゃのチャチャチャ」や「さんぽ」「山の音楽家」など知っている歌を聴いてみんなで声を合わせて一緒に歌ったり、草原を駆ける競走馬を描いた「賽馬」という曲に思わず体を揺らしたりしていました。25周年ということで、みんなで「ハッピーバースデー」の歌も歌ってお祝いしました。
 二胡という中国の楽器について、馬のしっぽや蛇の皮、水牛の角、インドの木が使われていることを聞いて、最後には実際に触れさせてもらうこともでき、有意義な時間を過ごしました。
 素敵な演奏を聴かせていただきありがとうございました。

5歳児 親子交通安全教室

画像1画像2
 今日は5歳児の親子交通安全教室がありました。小学生になったら、1人で歩いて小学校に行くことに不安がある子どももいる中、今日は中京警察の方や、見守りボランティアの方に幼稚園に来ていただき、交通ルールについてお話をしていただきました。その後、少し後ろでおうちの方に見守ってもらいながら、1人で幼稚園の周りをぐるっと歩いてみました。
 歩き始めはドキドキしている姿がありましたが、年長児全員幼稚園まで戻ってくることができました。中京警察の皆様や見守りボランティアの方々、保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

5歳児 和紙はがき型染体験

画像1画像2画像3
 今日は、年長児が和紙はがき型染体験をしました。
株式会社和えるの講師の先生に来ていただき、“伝統工芸”や“職人”についてのお話をしていただきました。そして「今日は、みんなには職人になってもらいます!」とのことで、1人1人に準備していただいた職人セットを使い、和紙の型染を行いました。
 1人2種類の型紙を使い、顔彩を刷毛でトントンとして染めていきます。いろいろな顔彩を使ったり、色を重ねたりしながら、自分なりに思いをもって、夢中になって染めていました。どれも美しく、素敵な作品で、子どもたちもとても喜んでいました!

 今回の体験は、三洋化成工業株式会社様によるご寄付で実現しました。

 京都市立学校園では、伝統文化体験に力を入れており、京都市と様々な企業や団体とのご縁によって、教育活動を行っております。
 三洋化成工業株式会社様、株式会社和える様、京都市教育委員会の皆様、貴重な体験をありがとうございました!

京都市幼保小架け橋シンポジウムを開催しました。

画像1画像2画像3
2月14日、京都市幼保小架け橋シンポジウムを開催し、本園は、御所南小ブロック公開保育を行いました。本園には、140人もの方に参観をしていただきました。

特に、5歳児の保育では、生活発表会の劇遊びを楽しんだ話を映画やペープサートにしたり、楽器遊びからコンサートをしたりしている様子を見ていただきました。また、遊戯室では幼保交流のときに楽しんだことがきっかけとなって始まったサッカーを見ていただきました。お客さんが来てくださり、子ども達は大喜びでした。

その後、御所南小学校で授業参観、分科会での取組発表、講師の無藤隆先生の指導講評がありました。午後からはロームシアター京都で全体会がありました。

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。ご意見がありましたら、当日お配りしたアンケートフォームからお送りください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp