京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up16
昨日:202
総数:1261336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

2時間目 大掃除

2時間目は、全校生徒で大掃除をしました。

普段使っているところ、ものに感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

きれいになっていくととても気持ちが良く「笑顔」になります。
画像1
画像2
画像3

伝達表彰!!

終業式に先がけて行われた「伝達表彰」では、80名の表彰を行いました。今回も各スポーツ競技、文化的事業、芸術作品等において大変多くの生徒が優秀な成績を残し表彰授与いたしました。入賞、入選おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2学期 終業式

12月24日火曜日 2学期84日目

本日、2学期の終業式を迎えました。
8月26日、40度近い猛暑の中で始まってから、気温3度の12月24日の今日まで登校日84日、本当にいろいろなことに取組、頑張ってくれたと思います。

やはり印象に残っているのは「学校祭」、文化祭1・合唱祭・体育祭です。3年生を中心として盛り上げてくれました。それぞれの発表、パフォーマンスは素晴らしく、感動的なものでした。

始業式では、校長より2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について、生徒指導主任の西村先生よりスマートフォン、SNSの使い方についての注意とお金、時間の過ごし方について話がありました。

生徒会からは、冬休みを有効に過ごすための秘訣、提案がされました。

では、皆さん、健康・安全に留意し楽しい冬休みにしてください。
3年生は、勉強中心の毎日になると思いますが、適度な息抜きも入れながら、時間を大切にして計画的に過ごしてください。

では、1月7日に皆さんと会える日を楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

2学期ラストの給食は「カレー」でした

画像1
本日の給食・・・・「カレー」

 ・焼きハンバーグ
 ・大根葉のごま油いため
 ・ビーンズフライ
 ・人参とセロリのマスタードあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。


1年生 学年集会 その2

各委員会代表生徒から・・・・
各委員会の日々の取組について、活動成果等が報告されました。また、学年生徒の協力についてのお礼やこれから、頑張って取り組んでいきたいポイント等の呼びかけがありました。

最後に、学年主任の市ノ木山先生より「どんな冬休みにしたいか」、2年生に進級するために「3学期の過ごし方が大事になる。」とお話しされました。

最後まで、顔を上げ、しっかりとした態度で聞けていました。

このあと、2年生・3年生もそれぞれ学年集会を行い2学期の振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会 その1

3限に1年生の学年集会が行われました。

まず初めに・・・・・
生活・美化点検の表彰式が行われました。
上位入賞したクラスの代表者に、秘訣や心がけたところのインタビューがされました。

続いて、学校生活の充実を図るためのビデオが流され、学年の先生方から1年生に期待するところが紹介されました。
画像1
画像2
画像3

仮設校舎増築工事

画像1
先週より「仮設校舎増築工事」が始まっています。
今日は、建物の土台となる基礎工事が行われていました。

グランドでは、このようにフェンスが立てられ工事が進められています。体育の授業や部活動の練習において不便をかけています。お隣の岩倉東公園も使用しながら、安全に留意、注意し活動していきます。
画像2

今シーズン一の冷え込み

画像1
12月23日月曜日 2学期83日目

今朝の気温は1度。
先週の最低気温に並ぶ冷え込みとなりました。

ご覧の通り、比叡山も雪化粧。
比叡から振り下ろす風も冷たく堪える寒さとなりました。
体調を崩されないようご注意ください。

2学期も今日、明日の2日となりました。
明日の終業式に先がけて全学年で集会を持ち、2学期の振り返りと成長できたところ等について発表、紹介されました。

明日の終業式は、寒さや感染症防止の観点からオンライン(Zoom)にて行います。終了後は、大掃除、学活となります。昼食はありません。よろしくお願いします。

1年人権講話 宇津木 美都 先輩から聞く その5

画像1
画像2
画像3
後輩へメッセージ・・・・
「成功」の反対は「失敗」ではなく、「何もしないこと」である。

講演終了後は・・・・
1年生全クラスをまわり生徒に声をかけてくれました。
出てきた質問にも丁寧に応えてくれました。

小学校時に教育実習の先生として指導を受けた生徒も多くいて、体育館で講演を聞いている時よりも距離を縮め、親しげに会話していました。

今回の講演は、1年生にとって貴重なお話だったし、洛北中学校の先輩でもあるということで一気に憧れの対象となったようです。

次のロスパラリンピックでメダルを獲り、その後は小学校教員を目指す。と大きな「夢」を宣言してくれました。宇津木さんならきっと達成される。と思いました。

これからも応援していきたいと思います。
ありがとうございました。
また、洛中へ来てください!!

1年人権講話 宇津木 美都 先輩から聞く その4

画像1
画像2
画像3
どうやって泳いでいるか・・・・
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ4種目の実際に泳いでいる動画を見せてもらいました。バタフライが一番バランスがとりづらく難しい。

高校に入ってスランプに・・・・
高校2年生の時に中学校の時の記録まで落ちてしまうスランプに。自分の泳ぎ方がわからなくなってしまって、タイムもどんどん落ちていって、今までで一番苦しかった時期でした。特に泳ぎ方を変えたわけではないのにタイムが落ちたので、自分の中ではすごく疑問だらけでした。かといって、今までの泳ぎ方を変えるのはちょっと怖いし、どうすればいいのかわからないという状況でした。

もともと明るい性格なので・・・・
気分転換は「カラオケ」一人でも行って思いっきり歌う。日によっては6時間歌うことも。記録が上がらないのは仕方ないと考えくよくよしない。コーチや仲間の励ましや支えもあって少しずつタイムが戻っていく。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 公立中期選抜、部活動なし
3/10 3年生を送る会1・2年生合同リハーサル、送る会準備
3/11 3年生を送る会
3/12 部活動なし

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

部活動運営方針

小中一貫構想図等

お知らせプリント

部活動運営方針・ガイドライン

学校いじめ等防止基本方針

学習のしおり

学校のきまり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp