京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up94
昨日:181
総数:837466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

公立中期選抜 事前指導

明日の公立中期選抜に向けて、事前指導を行いました。中学校生活最後の授業を終えて、明日の本番を迎えますね。
不安な気持ちもあるかと思いますが、これまで頑張ってきたことを自信にして、明日の本番でも自信を持って臨んでください。
画像1

最後の昼食

3年生は、今日が中学校生活最後の昼食となります。最後のメニューは「ビビンバ」でした。どのクラスも、とても和やかな雰囲気で最後の昼食時間を過ごしていました。
明日は、公立中期選抜です。しっかりと食べて、しっかりと休んで、万全の状態で明日を迎えましょう。
画像1

学校視察

本日、香川県丸亀市立綾歌中学校より視察に来られ、各学年の授業の様子や学校の取り組みなどを見ていただきました。生徒たちは、いつも通りの授業の様子でしたが、どの授業でもタブレットを活用していることに驚かれていました。
昨年度から行っている「リーディングDXスクール事業」の取組を通じて、さまざまな学校から視察に来ていただきました。また、八条中学校からもたくさん視察に活かせていただきました。
この事業を通じて得たものを、今後の学校教育に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2

校長室訪問

 今日は予定日に欠席していた人が訪問してくれました。
 担当している楽器の練習を頑張っているとか。
 卒業式でも素敵な合奏をお願いします。
画像1

文化委員 3年生を送る会の招待状

画像1画像2
1・2年生の文化委員が作成した3年生を送る会の招待状を、朝学活時に3年生に渡しに行きました。
また、それぞれの学年でも、3年生を送る会に向けて取り組みを進めています。
送る会は3月12日(水)に行われます。3年生にとって思い出となるように、学年や委員会で準備を進めていきましょう!

送る会の練習

5時間目に、送る会に向けての学年練習をしました。
昨年までは、送る立場でしたが、今年は送られる立場。
3年間の思いや、1,2年生への思いを込めて、練習しました。

画像1
画像2

生徒会 お昼の活動

画像1画像2
生徒会では毎日お昼に各委員会から放送を行っています。
また、毎週水曜日には生徒会室でランチタイムミーティングもしています。
今日は今年度最後のランチタイムミーティングでした。
はじめの頃と比べるとメンバー同士の交流も増え、活気あふれるミーティングになってきました。
3年生を送る会や卒業式など、生徒会としての仕事もまだまだあります。最後まで協力して頑張りましょう!

卒業に向けて

3年生が登校する日数が、いよいよ1ケタになりました。短いようで長く、長いようで短かった3年間の中学校生活が大詰めとなりますね。
さて、そんな卒業を迎える3年生に、Hatube(ハッチューブ)を通じて1・2年生から「卒業メッセージ」が送られています。この一年、3年生はさまざまな場面で引っ張ってくれたり、サポートをしてくれたりしました。そんな3年生に感謝の気持ちを込めて、たくさんの取組が計画されています。
3年生が気持ちよく、笑顔で卒業できるよう、一つ一つに気持ちを込めて取り組んでください。
画像1

キャプテン会議

画像1
画像2
画像3
各部活動のキャプテンが集合し、来年度の新入生歓迎会のことについて話を聞きました。
発表用原稿と紹介ポスターの用紙をもらい、部員で相談して決めていってもらいます。ポスターの制作も、いつも新入生が楽しみに見るので、気合が入ったものになります。今から、とても楽しみです。

美術作品展(3年生美術)

中校舎1階の廊下には、3年生が美術の時間に制作した絵が展示されています。
授業内で学習した「遠近図法」を使って、それぞれが工夫をした絵を描いています。今は1・3組の作品のみですが、今週中に2・4組の作品も展示される予定です。
中校舎を通るときには、ぜひ作品をご覧ください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp