京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:24
総数:195609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

「下京まちなかアート」開催中

 今、京都駅ビルや下京区役所など、下京区の施設などで「下京まちなかアート」が開かれています。
 洛友中学校生徒の交流の時間や美術の時間などで制作した作品も、下京区役所で展示されています。期間は3月20日(木)までです。みなさんぜひ足を運んでみてください。
画像1
画像2

昼間部 調理実習をしました

 昼間部では、いつもより少し早めに登校してお昼ご飯づくりに取り組みました。
 グループに分かれて、親子丼、ハンバーグ、オムライス…みんな、なかなかの手際です。できあがったら、みんなでいただきます。
 昼間部教員だけでなく、他の教職員もいただきました。その様子からもおいしさが伝わってくるようです。
画像1
画像2
画像3

交流の時間 最終回

 交流の時間も今年度最終回となりました。
 これまで取り組んできた「あいうえお作文」づくりやグループでの発表、卒業生を送る「送別激励会」でのデコレーションづくりを行いました。
 そして最後に今年度をふり返って、昼夜間部生徒のみなさんにアンケート調査した、良かったと思う取組ベスト3の発表がありました。
 今年度も交流の時間はみんなで、グループで、そして個人で色々なことに取り組んできました。来年度も楽しい企画を予定しています。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

桃の節句

画像1
 今日、3月3日は桃の節句です。当日のupになってしまったのですが、ひな人形を飾っています。
 このひな人形は、随分前、本校がまだ郁文中学校だった頃に、京都市内の有職故実に則ったお人形を製造販売されているお店から頂いたものです。長い間、とある教室の押入れのようなところに、しまい込んでありました。
 発見して以来、毎年飾るようにしているのですが、今年はこのお雛様、一週間くらいしか外の空気を吸っていません。ごめんなさい…。でも、久しぶりの春の気配の空気を吸って、ふくよかな笑顔を見せてくれています…でしょうか?

交流の時間 「あいうえお作文」をつくろう

 昼夜間部生徒が合同で取り組む交流の時間も残り少なくなりました。
 今は、卒業式を控えて、みんなで「あいうえお作文」に取り組んでいます。「そ・つ・ぎ・ょ・う」や「お・め・で・と・う」などの文字に続く、卒業生へのはなむけの言葉や思い出に残るような言葉を考えました。すぐに考えられて、言葉だけではなく、飾りつけに進む人、なかなかよい言葉が思いつかなくて、頭をひねる人など、みんなでがんばって取り組みました。
 次回が取組の最終回です。完成したみんなの作品を一つにまとめる予定です。どんなものになるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「絵本」発表会を開きました

 交流の時間に、これまで昼夜間部で取り組んできた「自分だけの絵本」の発表会を開きました。
 学校のこと、家庭のこと、オリジナルストーリーなど、昼夜間部からの代表が「自分だけの絵本」の読み聞かせをしてくれました。
 発表してくれた一人ひとりの気持ちや思いが伝わってくる発表でした。発表してくれたみなさんご苦労様でした。とても素敵な時間になりました。
画像1

交流の時間 「夜空」発表会

 洛友中学校では毎年、文集「夜空」を制作しています。
 今回の交流の時間では今年度卒業される夜間部生徒を代表して、3人のみなさんに自身の作文を発表していただきました。
 これまでの苦労やこれからの夢、学校での思い出など、発表されたみなさんの思いがこもったものでした。発表を聞いていると、生徒のみなさんにとって洛友中学校がどれほど大切な場所だったか、本当によく伝わってきました。
 発表してくれたみなさん、ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

定期テストが始まりました

 今日から昼夜間部とも定期テストが始まりました。今年度最後の定期テストです。
 夜間部のみなさんも真剣そのものです。ついつい弱気な言葉が出てしまう人もおられ、これから3日間大変そうです。何ごともやり切ることが大切です。みなさん、へこたれずにがんばってください。
画像1

ジョー先生ありがとうございます

 夜間部ではALTのジョー(ジョアンナ)先生に故郷ウェールズのお話を聞かせていただきました。冬の寒さのことや、お祭りのこと、料理のことなど、同じバレンタインデーといっても、パンケーキといっても、日本とは少し違った「へぇー」と思うような楽しいお話ばかりでした。
 英語を学びながら、外国のことも楽しく勉強ができました。ジョー先生、ありがとうございました。
画像1

お茶・ストレッチの時間

 今年度最後のお茶・ストレッチの時間になりました。
 いつもと同じように2つのグループに分かれての体験です。お茶のグループは作法だけでなく、歴史なども学びながら、ゆっくりお茶をたてて味わいました。ストレッチのグループはおしゃべりをしながら、なごやかに体をほぐしていきました。
 外は真冬の寒さですが、どちらのグループもほっこりと暖かくなるような時間になりました。
 講師の先生方、一年間ありがとうございました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

夜間部生徒募集案内

学校だより

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp