京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:68
総数:539960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

いきすく ふりかえり3年 たいよう

画像1
画像2
画像3
苦手なものに挑戦!
食べ物に向き合ってくれる目標でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
3月5日(水)の献立は、今年度最後の和(なごみ)献立でしつぁ。

・ごはん
・わかさぎのこはくあげ
・春野菜のおかか煮
・みつばのみそ汁でした。

 春においしいキャベツ・たけのこを使ったおかか煮は、昆布だしのうま味と共に美味しくいただきました。

いくすく ふりかえり4年

画像1
画像2
画像3
4年生のいきすく目標は、運動の視点がたくさん入っています。
朝休み、中間休み、昼休みは、4年生は外で元気に遊んでいます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
3月4日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテーでした。


 小型コッペパン・スパゲッティのミートソース煮・ほうれん草のソテーのソテーで始まった給食も今日を含めて残り、12回となりました。

 6年生にとっては、小学校で仲間と共に食べる給食回数は一回一回が思い出です。

 大豆が苦手な児童もいたようですが、じっくり味がしみ込んだトマト味を味わって食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
3月3日(月)の献立は、
・ごはん
牛乳
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・すまし汁
・三色ゼリーでした。

 3月3日のひなまつりは、こどもたちの健康や成長をねがう行事です。
給食では、「ちらしずし」を食べてお祝いうぃます。京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。

 給食でも、ちらしずしの具を混ぜた上に、さばそぼろをのせていただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月28日(金)の献立は、
・味つけコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ほうれん草のソテーでした。

 給食調理員さんが小麦粉をサラダ油・バターでじっくり炒めて作った手作りのルウはやっぱりクリーミーで美味しかったです。

 じゃがいものホクホクとした食感も楽しめながらいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp