京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:72
総数:664913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科で育てていたハツカダイコンが収穫の時期を迎えました。
少し間引きをして様子を見ることで、大きく成長させることができました。

「サラダにしようかな?」「早く切ってみたいな!」とわくわくしている子どもたちでした。

TEAM5 洪水を防ぐ工夫

画像1
画像2
理科では流れる水のはたらきについて考えてきました。
これまでの学習を生かし、洪水をふせぐためにどうしたらよいかを考えました。
子どもたちは、
「川のカーブの外側が侵食されるから、ブロックを置いたらいいんじゃないかな?」
「堤防を作って水があふれないようにすればいい。」など、
学んだことを生かして洪水対策を考えていました。

TEAM5 川原の岩石について

画像1
画像2
理科では流れる水のはたらきが与える影響の学習をしています。
今日は、上流から下流にかけて、川原の様子に注目しました。
上流と下流での岩石は形や大きさがちがい、どうしてなのか実験を通して考えました。

令和6年度全国学力・学習状況調査の結果について

令和6年度第1回学校評価アンケートの結果

ご協力ありがとうございました。いただいた意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
令和6年度第1回学校評価アンケートの結果

広島のエノキ

 先日、福岡県からお客様が来られました。砂川小学校にある「エノキ」という木を調べたいとのことでした。この「エノキ」は、三十年ほど前に広島からおくられたそうです。だいぶ前のことになるので、判別は難しかったのですが、おそらくこの木ではないかというものが見つかりました。うさぎ小屋の裏手にあり、普段は入らない場所にあります。その周りには、これから伸びていくとするエノキの子ども達もたくさん!たくましく生きています。
 
 広島からおくられたエノキは全国でも何か所かだけです。被爆二世となるエノキを調査されておられる方々がおられ、今回の出会いがありました。学校には『ひろしまのエノキ』という本も置いてありますので、読む機会、知る機会ができればと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 多世代交流2

画像1
画像2
画像3
最終日の今日は、砂川小学校に来ていただき、これまでのふり返りをしました。

また、砂リンピックで披露したダンスが見たいとのリクエストに応え、

3年生のダンスを元気いっぱいに披露しました。

3年 多世代交流

画像1
画像2
画像3
10月から定期的に行っていた多世代交流会ですが、今日で最終回となりました。

つなぐ 4年生 なかよしパワーアップ週間に向けて

画像1
画像2
画像3
 4年生は「なかよしパワーアップ週間にみんなで遊ぼう」ということで、もめごとも少なくなり、クラスがもっと楽しくなるためにこれから話し合いを行います。

 先日、学級会について知った4年生は、さっそく提案者がみんなに提案をし、話し合いに向けて準備を行いました。自分の意見を述べられるように、しっかりとまとめていました。

つなぐ 4年生 学級会って・・・?

画像1
 給食の時間に教頭先生を教室に招いて、学級会についてお話を聞きました。

 話を聞いていると、4年生の心をつないで今以上に団結力が高まりそうな気がしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 5年:ほっこり交流
3/7 5年:ほっこり交流
3/10 部活動閉講式
銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 感謝のつどい
フッ化物洗口 SC
ICT ALT
6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp