京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:72
総数:664913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

人権集会

画像1
画像2
画像3
今日は、全校集まって人権について考えました。

初めに校長先生から「ともだち」という絵本の読み聞かせがあり、

その後、自分にとって友達がどんな存在かを発表し合いました。

図書館 6年社会科 公共図書館の本を使って

京都市図書館との取組で「調べ学習に役立つ本のリスト作り」を行っています。

6年生が今学習中の明治時代についてたくさんの本を貸していただき、実際に学習で使っています。

学校図書館だけでは足りない情報を見つけたり、一人一冊ゆっくり見たりすることが出来ます。

画像1
画像2
画像3

図書館 さつまいも読書週間2

図書館前にたくさんの感想カードが掲示してあります。お気に入りの本の題名と感想をさつまいもカードに書いて貼ると、図書委員の手作りしおりがもらえるというものです。

そのしおりは京都府図書館主催の「本のしおりコンテスト」に応募したもので、本のキャッチコピーとイラストがかかれた力作ばかり。

しおりをもらった子どもたちはとても喜んでいました。大切に使いましょう!

画像1
画像2

図書館 さつまいも読書週間1

今週は、今年度2回目の読書週間です。読書への興味や関心を高め、すすんで本を読もうとする意欲をもてるようにするための取組です。図書委員や教職員による読み聞かせや放送クイズなど楽しい内容になっています。

さらに、各学年の教室前には持ち運びボックスに図書委員おすすめの本がたくさん並びました。

いつもより少しだけ字数やページ数が多いものにチャレンジしてほしいという思いで選びました。いろいろな種類の本にふれてみましょう。

画像1
画像2

さんどいっち1年生〜さつまいもどくしょしゅうかん〜

画像1
今週は秋の読書週間「さつまいも週間」です!

違う学年の先生が読み聞かせに来てくれました!

子どもたちは、読み聞かせにくぎ付け!

さつまいも読書週間を楽しんでいるさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜マットあそび〜

画像1
体育の学習はマットあそびを楽しんでいます。

ころがるあそびやピタッととまるあそびなど

いろいろなあそびのコツを見つけながら

全力であそんでいます!

準備や片付けもみんなで協力して

安全に行っています!

2年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では「たのしく うつして」の学習に入りました。

今日は動物園へ遠足に行ったことを思い出し、お気に入りの動物とどんなことをしたら楽しいか、ロイロノートにまとめました。

2年 生活科

画像1
画像2
「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。

今まで作ってきたおもちゃを使って、1年生に向けて【おもちゃフェスティバル】を開くことになりました。

どんなふうに開いたら1年生が楽しんでくれるかを考えて、準備しています。

2年 体育科

画像1
画像2
体育科では「パスゲーム」の学習を進めています。

チームで作戦を話し合い、勝利に向けてそれぞれのチームで頑張っています。

2年 国語科

画像1
画像2
国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では生活科で作っているおもちゃの作り方をロイロノートでまとめました。

班で読み、「ここに写真を入れたほうがいいんじゃない?」「ここに、があったほうが読みやすいよ!」などのアドバイスを出し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 5年:ほっこり交流
3/7 5年:ほっこり交流
3/10 部活動閉講式
銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 感謝のつどい
フッ化物洗口 SC
ICT ALT
6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp