![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514859 |
6年生 学習の様子「授業参観(2)」(2月20日)
スピーチを聞いた後は、資料の見やすさ、スピーチの内容、スピーチの仕方(声の大きさ、話すはやさなど)、思いが伝わってきたかなどについて感想をを伝えました。短い時間でしたが、自分のなりたい将来について伝え、交流することができました。
子どもたちは、小学校生活の6年間で大きく成長し、自分のなりたい将来について語れるようになりました。 ちょうど1か月後、6年生は卒業式を翌日に控えます。なりたい将来に向かって小学校を卒業する日は、もう目の前に迫ってきました。残りの1か月で、さらにひとまわり成長し、立派に卒業の日を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月20日)
6年生は、小学校生活最後の授業参観で、国語の「今、私は、ぼくは」の学習をしました。
自分の思いや考えが相手に伝わるように、資料をつかってスピーチをする学習に取り組みました。スピーチをする時間は、1分程度の短い時間です。今日までに、限られた時間でどのよう伝えるかをよく考え、構成を練り、練習してきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観(2)」(2月20日)
子どもたちが学ぶ内容のテーマとして取り上げたのは、「食品ロス」「海洋プラスチックごみ」「地球温暖化」「ごみ問題」など様々な社会問題です。
一人一人が「何を」「どのように」学ぶのかについて伝え、子どもたち同士で改善案や具体案について交流しました。途中からは参観に来られていた保護者の方にも意見をいただきました。今日の学習での交流を、単元のまとめのよいスピーチにつなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月20日)
5年生は、今年度最後の授業参観で、国語の「『子ども未来科』で何をする」の学習をしました。
学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、自分は何を学びたいかを考え、スピーチをします。今日は、スピーチに向けて考えを練り上げるために、グループのみんなでアイデアを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観(2)」(2月20日)
子どもたちからは、スマートフォンとうまく付き合っていくためには、「SNSトラブルにならないよう、メッセージを送るときには内容を確かめる」「スマートフォンの使い方のルールを家で決める」など、情報モラルと節度をもって使うことについての意見が出ました。
今日の学習の内容をぜひご家庭でも話題にしていただき、どのように使うかについて話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月20日)
4年生は、今年度最後の授業参観で学級活動「スマートフォンとの付き合い方」の学習をしました。
今では、家族と共用している子も含めると、多くの子どもたちがスマートフォンをもつ時代になりました。スマートフォンは大変便利な道具ですが、使い方をまちがえるとトラブルにつながったり、危険な目に遭ってしまったりする恐れがあります。今日は、スマートフォンとどのように付き合うとよいかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月19日)
今日の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・ビーフシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 「ビーフシチュー」は、給食調理員さん手作りのルーが絶品です。ほどよくまろやかになったトマトの酸味とたっぷりのコク、甘さの感じられるルーが、牛肉や野菜をより一層おいしくしてくれます。おいしい給食のシチューにみんな大喜びで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() PTA活動「インクカートリッジの回収」(2月19日)
PTAの本部役員とクラス委員のみなさまで、インクカートリッジの回収作業をしてくださいました。
学校にもってきていただいたり、地域の回収ボックスで集めていただいたりしたインクカートリッジを回収すると、ベルマークの点数になります。メーカーごとに分別して回収に出す必要があるため、その作業をしてくださいました。 回収対象ではないカートリッジを除外したり、カートリッジのキャップを取り外したりと大変な作業でしたが、みなさんで手際よく分担して進めてくださいました。 お忙しい中作業をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観(2)」(2月19日)
お気に入りの場所として運動場を紹介していた子は、「みなさんは、ここで運動会の練習をしたことを覚えていますか?」と問いかけ、聞き手の心をひきつけるような工夫をしていました。
発表が終わると、聞き手の子どもたちからは質問や感想があり、和やかな雰囲気で発表が進んでいました。1年間のまとめにふさわしく、これまでの学習で子どもたちが身に付けてきた力がよく発揮された発表でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月19日)
3年生は、今年度最後の授業参観で国語の「お気に入りの場所、教えます」の学習をしました。
学校の中で、自分が好きな場所、お気に入りの場所を決め、その理由を紹介するスピーチをしました。子どもたちは、今日の発表に向けて、どんな風に話すと聞き手に思いが伝わりやすいかを考えて、何度も何度も練習してきました。 ![]() ![]() ![]() |
|