![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515826 |
5年生 学習の様子(2月21日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、ろ紙を使って固体と液体を分ける「ろ過」の実験を行いました。ろ過に使う「ろうと」、ろ紙の使い方や、ガラス棒を使って液体を静かに流し込むことを知り、実際に実験してみました。みんな真剣な表情で、実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月22日)
5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」で、防災に関する学習を進めています。
来週の28日(金)に「うめづタイム」で発表を行うので、今は、1週間後の発表に向けて、グループでその準備をがんばっています。プレゼンを使うグループ、模型を使うグループなど様々です。意見を出し合っよい発表にしようとがんばっていますので、保護者のみなさんも、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月21日)
4年生は、社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。
「舞鶴市がいろいろな国と交流を続けるのはなぜだろう」という学習問題で、舞鶴市の様子について調べました。副読本の「わたしたちの京都」に書かれていることから、読み取って調べたことを友達と全体で交流しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月21日)
2年生は、道徳の「ハッピー・バースデー」のお話を読み、自分に関わってくれたたくさんに人の写真を見たぼくの気持ちを考えることを通して、身近でお世話になっている人々の愛情に気付き、感謝しようとする心の大切さについて考えました。自分にも「ありがとう」を伝えたい人がいっぱいいることに気付いたようです。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(2月21日)
お友達と考えたお話を伝え合いながら、思いを膨らませていきました。みんな、自分の画用紙いっぱいに、描きたいお話の世界を表現しています。家に持って帰ったら、ぜひどんなお話だったかを聞いてください。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(2月21日)
1年生は、図工の「せんのぼうけん」の学習をしています。
擬音語や擬態語から生まれてきた線からはじまる「ぼうけん」を想像して表現しました。クレヨン、パス、ペンなどの好きな描画材を使って、作品づくりに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のごま煮 ・すぐき ・牛乳 です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふにだしがたっぷりとしみ込んでいます。しいたけや鶏肉の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 「すぐき」は、しば漬、千枚漬と並ぶ京都産大漬物の一つで、上賀茂地域で育てられたすぐき菜を、塩のみを使って昔ながらの方法で発酵させてつくられています。香りや味を楽しんで、ごはんと一緒にいただきました。 ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(2月20日)
うめのこさんの読み語りも、今年度は残すところ3月の1回だけになりました。最後の1回は、どなたが、どんなお話を読んでくださるのか楽しみにしていてくださいね。
![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(2月20日)
今日は、2・3・4・6年生の教室に来てくださいました。
どの教室でも、机といすを教室の後ろに下げて、静かに読み語りを聞いていました。お話の登場人物になり切ってセリフを読んでくださると、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子「授業参観」(2月20日)
むくのき学級は、今年度最後の授業参観で図工の「鑑賞をしよう」の学習に取り組みました。
「アートカード」を使って、どんなものに見えたか、どんなことを想像したかを交流し合う学習です。同じものを見ても、人によって感じ方は様々です。自分にはどんな風に見えたかを伝えるだけではなく、友達がどんな風に見たのかを共感的に聞いたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|