京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:430958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

【5年】もののとけ方【理科】

塩を水の中に入れると、どのようになるのかを実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育館完成式 「記念植樹」

画像1
 体育館完成式にともない、児童代表者による植樹を行いました。体育館北側にキンモクセイの木を植えました。ぐんぐん育って、きれいな花をたくさん咲かせてくれますように。

6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、戦争は社会や人々のくらしのどのような影響を与えたのかを学習しています。その日の学習内容を個人で決め、ロイロノートでまとめています。まとめたものを友達と交流することで理解を深めています。

6年 体育館完成式

画像1
画像2
ついに新しい体育館が完成しました!新しい体育館の秘密を児童会の人から紹介してもらい、「体育館ピカピカルール」を全校児童で考えました。大切に使っていきたいですね。

6年 中学校制服採寸

画像1
画像2
今日の放課後に勧修中学校の制服採寸がありました。中学校生活を楽しみにしている様子がたくさん見られました。今日の制服採寸にお越しいただけなかった方は、お店の方に連絡をしていただけたらと思います。

6年 避難訓練

画像1
画像2
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」の合言葉を意識しながら真剣に取り組むことができました。新聞紙で作るスリッパとごみ袋で作るレインコートの作り方が書かれたプリントを配付していますので、ぜひお家で作ってみていただけたらと思います!

避難訓練を行いました

 1月17日に避難訓練を行いました。
 授業中に地震が起こったことを想定して、訓練を行いました。
 子どもたちは実際に起きた状況を想像しながら、机の下に入って身を守ったり、運動場にすみやかに避難することができていました。
 校長先生からは、いつどこで地震が起こるかわからないので、「自分の身は自分で守る」ことが大切だということ、そして「気づく・考える・行動する」の3つを頭に入れて行動することをお話ししていただきました。
 安全担当の先生からは、災害時に使える、新聞紙で作るスリッパ、ビニール袋でできた災害時用の服を紹介してもらいました。
お家でも避難する場所の確認するとともに、実際の作り方を配布しておりますので、お家で一緒に作っていただくのもよいと思います。
画像1
画像2

1年生 体育「ゆっくりかけあし」

 体育科の学習で、「ゆっくりかけあし」に取り組んでいます。
 800mの距離を自分のペースで最後まで走り切ることを目標にしています。

 1年生の子ども達は、やる気満々でスタートラインから「がんばるぞ!」という顔つきがで臨んでいます。
 腕をしっかりふることや、らくな生きの仕方を見つけること、下を見ずに先を見て走ることなど、めあてをもって取り組んでおり、回数を重ねるごとに記録も伸びてきました。

 この調子で頑張って、しっかりと体力をつけ、走る楽しさを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 むかしあそびをたのしもう その2

画像1
画像2
画像3
 感想を聞くと、「だるま落とし、最後までできました!」「けん玉、小さいお皿にのったー!」「めんこは初めてやったけれど、楽しかったです。」「こまが初めて回せました。嬉しかったです。」などと、たくさんの思いを伝えてくれました。はじめは上手くできなくても、楽しそうに何回も何回も挑戦している姿が素敵でした。
 小野学区民生児童委員協議会の皆さんには、多数ご協力いただくとともに、今回使用した昔遊びの道具もご寄付いただきました。本当にありがとうございました。

1年 むかしあそびをたのしもう その1

画像1
画像2
画像3
 民生児童委員の方にご協力いただき、昔遊びを体験しました。今回はけん玉、こままわし、めんこ、おはじき、お手玉、だるま落としの6つです。それぞれのブースでやり方を教えてもらいました。どの遊びも夢中で取り組んでいました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 町別児童会・集団下校 
3/7 135年フッ化物洗口
3/10 456年クラブ活動(最終)
3/11 シェイクアウト訓練 わ246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp