京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:86
総数:715022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

PTA清掃活動

画像1
画像2
3月6日にPTA本部役員と有志の保護者の皆様で卒業式や巣立ちの式に向けて、東西両学舎の清掃活動を行っていただきました。今回は在校生もたくさん手伝いに来てくれました。普段は掃除しにくいところを中心に、きれいにしていただきました。児童生徒のみなさんが気持ちよく学校生活を送れるように支えていただいています。ピカピカにしていただき、ありがとうございました。

7年生「”私”のいいところ」

5日(木)の7年生の授業では、「私のいいところ」をテーマとして、話し合い活動を中心に学習しました。自分自身では気づかない「長所」や「良さ」を、1年間ともに過ごした学級の仲間に見つけてもらい、それを生かして8年生をどのように頑張るかを考えました。どの学級の話し合いでも、ポジティブな言葉が飛び交いとても暖かい雰囲気となりました。
画像1画像2画像3

9年生の様子

画像1
画像2
義務教育で学習する各教科の授業が木曜日で全て終了します。お世話になった教科担当の先生方に、一人ずつ思いのこもったメッセージを書き、教科係さんが集めて冊子にして渡しました。卒業まであと少し。一日一日を大切にしていきましょう。

2年 わくわくお話ゲーム

画像1画像2
図画工作科の学習で取り組んでいる「わくわくお話ゲーム」がついに完成したので、
友達と一緒に遊んでみました。

マスを進めるごとにそれぞれのストーリーが広がり、楽しみながらすごろくをする様子が見られました。

3年生国語科「たから島のぼうけん」

3年生は国語科でお話作りを頑張りました。
宝島の地図を見て思いついたことをたくさん出し合い、「お話のはじめ」「出来事の起こり」「出来事の解決」「むすび」の四つでお話を組み立てました。
それぞれのこだわりも見られる文章がたくさんできあがりました。
『夜ごはんにでてきたちくわのあなを見ていた。そしたらとつぜんちくわのあなにすいこまれてしまった。』や『明かりのしょうたいを見た二人は青ざめました。なぜなら、明かりのしょうたいはきょうだいなシロクマの目だったのです!』
と個性豊かなよく伝わる文章を書くことができました!
画像1画像2

泉だよりNO.13

泉だよりNo13です。ご確認ください。

泉だよりNO.13

5年生 巣立ちの式に向けて

いよいよ、巣立ちの式まで残り10日となりました。巣立ちの式の練習だけでなく、「5年生ありがとう会」や「9年生を送る会」の練習など、日々5年生は頑張っています。短い日数ですが、1日1日を大切にしながら西学舎での生活を楽しく過ごしていきたいです。
画像1

2ndステージ夢創「君たちはどう生きるか」

画像1画像2画像3
 2月28日(金)5・6限目の夢創では、6年生から9年生が一堂に会し、元オリンピック選手(ソフトボール)の田本博子さんの講演及び、本校の5名の卒業生(1期生、4期生、9期生)との対話により、「君たちはどう生きるか」について考えることができた大変貴重な時間を過ごすことができました。
 田本博子先生(現在は京都市の中学校の体育科の教員をされていらっしゃいます)はご自身が歩まれてこられたご経験から学ばれたことを熱く語ってくださいました。熱心にメモを取りながら聴いていた児童生徒の姿が多く見られ、自分の性格や考え方、今の生活について改めて見つめたり考えたりすることができたように窺えます。また、卒業生からのお話や児童生徒からの質問に対しての返答から、東山泉小中学校での学びが高校や大学、実社会で生きるんだ、ということがわかり、少し先の将来への展望や見通しがもてたようでした。
 この学びを大切に、日々の学校生活をますます意義あるものにしていきたいですね。
近々実施される「夢を語る会」で、9年生がどんな夢や考えを語ってくれるか、楽しみにしています。

6年 ひな祭り献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食ははみんなが楽しみにしていた「ひなまつり献立」でした。ちらし寿司の具をご飯にのせて混ぜて食べました。少し酸味のあるちらし寿司の具と少し甘いさばそぼろは相性バッチリ!大喜びで食べていました。そしてデザートはお待ちかねの「三食ゼリー」でした。6年生にとっては最後のひなまつり献立でした。名残惜しそうに大切に味わって食べていました。

西学舎1組 卒業おめでとう会

画像1画像2
今日は支部の卒業おめでとう会がありました。開睛小中学校へ行き、ダンスやバルーン、ボッチャを楽しみました。開睛の子どもたちとコミュニケーションを取りながら、楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp