京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:15
総数:529044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

金曜チャレンジ タグラグビー(中・高)

画像1画像2
本日が金曜チャレンジ・タグラグビータイムの最終日でした。
6年生の卒業に兼ねて、6年生対他学年で試合を行いました。4月当初はルールも分からず戸惑っていた子たちも1年を通して試合ができるようにまでなりました。
他学年とも交流しながら楽しくタグラグビーをすることができました。
タグラグビータイムで学んだことを、これからの学校生活にも生かしていってほしいです。

1年 国語「もののなまえ」

たい・はまち・あじ…さかなの名前、ひまわり・チューリップ・バラ…花の名前というように、ものの名前集めをして、学習の最後にお店屋さんを開きました。お店屋さんの前に、お店屋さんとお客さんの言葉遣いも確認すると、お買い物では、とても丁寧なやりとりが見られました。道具屋さんや楽器屋さん、アクセサリーショップなど、各クラスいろんなお店が作られました。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習その2(京都伝統産業ミュージアム)

 次に、伝統産業ミュージアムを訪れました。
 ここでは、京都の伝統工芸品やその製作過程について学びました。
 子どもたちは実際に工芸品を手に取り、その美しさと技術の高さに感動していました。
 また、職人さんが実演をしてくださり、熟練の技を見ることができました。

 この校外学習を通じて、子どもたちは伝統文化に対する理解を深めることができました。
 今後もこのような学びの機会を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習その1(京都市動物園)

 2月26日、6年生は京都市動物園と伝統産業ミュージアムへ校外学習に行ってきました。

 まず、京都市動物園を訪れました。子どもたちは様々な動物を観察し、動物の生態や保護について学びました。特に人気だったのは、ゾウとキリンです。
 キリンを二階から触れられるほどの近さで見られたり、ゾウの鳴き声を間近で感じたりすることができました。
 また、クロスワードパズルをグループで協力して解きながら回れたので、とても充実している様子でした。
 とても気持ちの良い太陽の光を浴びながら、みんなでお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

きらりタイム【6年】「今、わたしは、僕は(スピーチ)」

 卒業まであと20日を切った6年生たちが、1〜5年生の後輩たちに向けてスピーチを行いました。
 最高学年としての苦労や頑張りを振り返りながら、後輩たちにエールを送りました。

 スピーチの後には、6年生がファシリテーターとなり、
「みんなはどんなリーダーになりたい?」
「今年頑張れたことは何?」などの質問を通じて、対話の時間を楽しみました。
 後輩たちも積極的に参加し、和やかな雰囲気の中で意見交換が行われました。

 このような交流を通じて、6年生がリーダーシップを発揮することで、後輩たちにとっても貴重な学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

鶏肉のこはくあげ

2月20日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉のこはくあげ
 ●ごま酢煮
 ●すまし汁
でした。

「鶏肉のこはくあげ」は、鶏肉に下味をして、
衣をつけて油で揚げました。
衣のカリッとした食感、揚げたてのアツアツは
とてもおいしく、子どもたちに大人気メニューでした。
画像1

6年 理科「発電と電気の利用」【プログラミング学習】

 6年生の理科の学習で「プログラミング」を活用した、電気の利用の実験をしました。
 今回使用したのは、Microbitというツールです。
 タブレット端末でプログラミングしたプログラムを電子回路に読み込ませ、起動させるというものです。
 「人間を感知すると豆電球が光るようにするにはどうすればよいか。」をグループでトライ&エラーを繰り返しながら実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「冬を明るく暖かく」

 6年生家庭科では、「冬を明るく暖かく」をテーマに活動しました。
 子どもたちは、明るさと暖かさの関係を調べ、校内の「明るくて暖かそうな場所」と「暗くて寒そうな場所」を選び、気温と照度を測定しました。
 この活動を通じて、冬を快適に過ごすための知識を深めました。
画像1
画像2

まなびフェスタ(あおいカレッジ発表)

画像1画像2画像3
 5・6年生のまなびフェスタがありました。
 この一年間、あおいカレッジの時間に探究してきたことをグループごとに発表しました。
 ゲストティーチャーの方に教えていただいたことや自分たちで何度も試行錯誤したことを発表していました。また、自分たちで作ったゲームを楽しんでもらったり、写真展示やダンス発表を見てもらったりするなど、ゼミごとの個性あふれる発表がたくさんありました。
 自分たちの興味関心からスタートしたあおいカレッジの時間も、残すところ来週の年間ふり返りのみとなりました。今年一年間の活動をふり返り、来年度につなげていくのが楽しみです。

揚げ里いものあんかけ

画像1画像2
2月13日(木)の給食は、
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●平天の煮つけ
 ●揚げ里いものあんかけ
でした。

「揚げ里いものあんかけ」は、昆布だしで煮てから
米粉をつけて油で揚げた里いもに、
かつおぶしのだしを使ったそぼろあんをかけて食べました。
だしのきいたそぼろあんと揚げた里いもの相性がよく、
大人気メニューでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp