京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:57
総数:437325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

お気に入りの車を見つけよう 5年生

社会科の学習で車について調べています。

最初は自分の好みの車をオーダーすることから始めました。

1人1人車種や色が異なり、お気に入りの車を見つけることができたようです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて2 5年生

合奏の練習です。少しずつ音が合うようになってきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて1 5年生

学習発表会に向けての練習の様子です。場面ごとに集まって演技の確認をしています。
画像1
画像2
画像3

身の回りの工業製品を探そう 5年生

工業製品とは何かを知った5年生は身の回りにはどんな工業製品があるのかを探します。

探していく中で、自分の机の上にも、教室の中にも、学校の中にも、工業製品がたくさんあることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習を進めています。合奏も合唱もかたちになってきています。あとは、どんな気持ちで歌うのか、どこの部分を盛り上げていくのかなど、細かいところを調整し、本番に臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なずな学級 なかよし運動会

画像1
画像2
画像3
今日は下鴨中ブロック育成なかよし運動会でした。ひとつひとつの競技を全力でがんばっていた子どもたちの姿が輝いていました!とても素敵でした。

6年 外国語科

U5 We live together.の単元の終末には、4年生に発表をしました。4年生にとって難しい英語を使うときは、ジェスチャーや他の単語で言い換えるなどの工夫をしていました。4年生も6年生の工夫の良さを感じてくれていて、「分かりやすかった」と感想を伝えてくれました。他学年とやりとりをすることで、6年生はより一層相手意識をもち、「伝えたい!」という意欲を見せていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2
 今日からUnit2「サラダで元気」の学習が始まりました。ALTの先生とサラダ作りに使う野菜の言い方を学びました。ゲームを通して、くり返し聞いたり、声に出したりして野菜の言い方に親しんでいました。中には日本語と英語で言い方が似ているけれど、発音が少し違う野菜もあり、注意しながら聞いていました。

4年生 外国語活動 Alphabet

画像1画像2
 Unit6では、アルファベットの小文字に慣れ親しんでいます。大文字よりも小文字の方が似ている形の文字も多いのですが、子どもたちもゲームややりとりの活動を通して少しずつ覚えてきたようです。今日はALTの先生に、発音が似ている文字の口の開け方などの違いを教えてもらいました。

大豆と鶏肉のトマト煮

10月18日(金)の給食は、
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆野菜のソテー
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、たんぱく質を多く含む
大豆をたっぷり使って作りました。
トマト味は、子どもたちに大人気。
おかわりをしてくれている子もあり、モリモリと食べて
くれていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

下鴨DELTA(研究発表会)案内

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

下鴨小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp