![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:11 総数:433658 |
命の授業 5年生
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「命」に関する学習を行いました。
「知識」として様々なことを教えていただいたり、実際の重さの赤ちゃんの人形を抱っこしてみたりしました。 学びが凝縮されたあっという間の時間でした。 ![]() ![]() ![]() 鴨川へ! 5年生![]() ![]() いろんな生き物や植物などの自然に関わるもの、看板や走っている人たちなど人に関わるものを見つけることができました。 授業参観 5年生
授業参観では6年生に向けてというテーマで学習をしました。
理想の6年生をイメージしたうえで今の自分が取り組むべきことを考えました。 考えを友達やお家の方々に聞いてもらい、これから頑張ることを見つけられたと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 5年生
6年生を送る会がありました。5年生は次の最高学年の自覚をもちながら、司会や出し物をがんばりました。来年は自分たちの番だという意識をもてた時間になったと思います。
![]() ![]() ![]() なずな学級 食にかんする指導![]() どんな名前が隠れているのか・・・たくさん見つけることができました! なずな学級 下鴨中ブロックなかよしお別れ会![]() なかよしお別れ会をしました。 みんなで6年生の卒業を祝いました。 下鴨小学校の6年生は在校生からメダルをもらい、とても嬉しそうでした。 ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ◆コッペパン ◆牛乳 ◆ペンネの豆乳グラタン ◆野菜のスープ煮 でした。 「ペンネの豆乳グラタン」は、ソースなどがからみやすく、 味がしみこみやすい「ペンネ」を使って作りました。 パン粉のカリッとした焼き目がおいしいと大好評でした。 行事献立「ひなまつり」![]() ![]() ![]() ◆ごはん ◆牛乳 ◆ちらしずし(具) ◆さばそぼろ ◆すまし汁 ◆三色ゼリー でした。 京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろを のせた「ばらずし」を食べる習慣があります。 給食では、自分でごはんに具を混ぜて作った「ちらしずし」に 「さばそぼろ」をのせて食べました。 デザートには、ひし餅の形をした「三色ゼリー」を食べました。 大豆と鶏肉のトマト煮
2月28日(金)の給食は、
◆味つけコッペパン ◆牛乳 ◆大豆と鶏肉のトマト煮 ◆小松菜のソテー でした。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、時間をかけてじっくりと 煮こんで作りました。 煮汁の中に溶けこんだ野菜と大豆のうま味がとてもおいしく、 子どもたちに好評のメニューでした。 ![]() 新献立「ふっくらだしたまご」
2月27日(木)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆ふっくらだしたまご ◆ひじきの煮つけ でした。 「ふっくらだしたまご」は、新しい献立で、 だし汁を使ってふっくらとやわらかく仕上げました。 「だしのきいた味が茶わん蒸しみたいだった。」 「たまごがふわふわだった。」 「ふんわりしていておいしかった。」 という感想もたくさんあり、大好評の新メニューでした。 ![]() |
|