京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:18
総数:417179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

残りわずか…

画像1
今年のえのきメンバーは4名です。
この仲間と過ごせるのは、あとわずかな日数だけ。
これまでの思い出を振り返り、「ありがとう」の気持ちを表しました。

毛筆の学習

画像1
画像2
画像3
今年度最後の毛筆の学習を行いました。
6年生は小学校最後の活動です。
これまでに学習したことを思い出しながら、丁寧に書きました。
2年生は来年からの学習に向けて、お試し学習です。

3月4日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン 牛乳 ペンネの豆乳グラタン 野菜のスープ煮 です。
ペンネの豆乳グラタンは、蓋をあけると「おいしそう」と楽しみにしている子がたくさんいました。
食べていても「まだおかわりありますか?」と聞かれるぐらい、おかわりをしたい子がたくさんいる献立でした。

2月の振り返り

1月は「いく」、2月は「にげる」であっという間に去っていく・・・、とは毎年の経験で知っていましたが、今年も気付けば2月最終日を迎え、気持ちが少し焦りました。

最強レベルの寒波が到来したことで、とても寒い2月でしたが、養正小学校の子どもたちは、そんな寒さに負けず、学習や行事でキラリと輝く姿を見せてくれましたので、2月の振り返りということでまとめてアップさせていただきます。

まずは鴨川河川敷で行ったマラソン大会です。工事の関係でコースは例年と違いましたが、市民ランナーに交じりながら、気持ちよく風を切って、力いっぱい走る姿に感動しました。

次にスピーチ大会です。学級の代表として全校の前で緊張しながら発表してくれました。発表した人の頑張りと、一人を大切にするみんなの温かさを感じる素晴らしい行事だったと思います。

最後に紹介するのは6年生の人権石碑巡りです。自分たちでバスや地下鉄を調べ、京都市のいろいろなところにある人権にまつわる石碑を巡りました。公共の場で、これまでに頑張っていたことを発揮し、マナーよく行動できていたと思います。また、様々な人権に関するメッセージから学んだことも多かったと思います。

明日からはいよいよ3月です。自分がなりたい姿に近づけているでしょうか。一日一日を大切にして、今の学年でやるべきことを仲間とともに楽しく進めましょう。
画像1
画像2
画像3

3月の折り紙

画像1
3月と言えば・・・
うぐいすや桃の花、卒業など、3月にちなんだ折り紙を作りました。
4人揃って学習するのもあと少しですね。

にこにこ学習

画像1
画像2
2月のにこにこ目標は「おとなりの国について知ろう」です。
今月は、みんなでユンノリをして遊びました。
さらに今回は、チョゴリも着せてもらっての体験でした。
教室がとっても華やかな雰囲気になり、みんなでわいわい楽しみました。

参観ありがとうございました

画像1画像2
26日は今年度最後の参観・懇談会でした。
参観では全員のスピーチを聞いていただきました。今年度は養正小の素敵な取組やお気に入りの場所の紹介しました。一人ひとりが思いをもって伝えることができていました。スピーチの仕方もジェスチャーを交えたり大事な言葉をゆっくり大きく言うなど工夫する姿が見られてとてもよかったです。たくさんのご参観ありがとうございました。

2月25日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 なま節のしょうが煮 だいこん葉のごまいため 春野菜のみそ汁 です。
春野菜のみそ汁には、春が旬の野菜がたくさん入っています。スーパーでも新玉ねぎ、春キャベツ、新じゃがいもといった春野菜が並んでいますね。具だくさんの汁物をおいしくいただきました。

2月21日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 セルフのりまき(キンパ風)(具) わかめスープ です。
キンパはごま油や塩を混ぜ合わせたごはんと具材を乗りで巻いて食べる、韓国・朝鮮の料理です。具にはいろいろな食材が使われます。
給食では、たくあんのようなシャキシャキ感を楽しめるために切干大根を使用したり、ごま油の風味が感じられるように最後に加えたりしています。
 給食室の前を通るといい香りがしていて、おなか減ったなという子もいました。子どもたちは、のりの枚数を調整しながら、海苔巻きにして楽しんで食べていました。

6年生と4年生の交流給食

画像1
今日は6年生と4年生が交流給食でランチルームで食べました。
どのグループも会話が弾み、楽しそうに食べていました。
両方の学年とも食べ終わるのが早く、給食後もゆっくり過ごしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp