京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:77
総数:596604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】ハンドベースボール

画像1
体育科の学習の様子です。

今週でハンドベースボールの学習は終了です。
今後も体育の学習に限らず、いろいろなベース型の球技に親しんでいってくれると嬉しいです。

【3年生】モチモチの木

画像1
国語科の学習の様子です。

教材文「モチモチの木」を読みました。
登場人物に関するクイズに答えたり、言葉の意味を確認したりすることができました。

【3年生】ものと重さ

画像1
理科の学習の様子です。

粘土や画用紙を使って、物の重さと形との関係について調べました。
電子天稟を使い、数値を比べながら結果をまとめることができました。

【3年生】6年生を送る会に向けて

画像1
学年で多目的室に集まって、6年生の卒業をお祝いするための準備をしました。

本番に向けて少しずつ練習をしていきたいと思います。

いいこといっぱい、一年生【1年生】

 昨日は授業参観ありがとうございました。授業では、子どもたちが小学校で一年間過ごして、楽しかったことや頑張ったこと、嬉しかったことなど、一番心に残っていることを発表しました。緊張しながらも、一人一人が自分で考えた文章をおうちの人に伝わるように、堂々と発表する姿を見てもらえたのではないかと思います。おうちでもまた感想を伝えていただければなと思います。
画像1画像2

作品展鑑賞【1年生】

 1年生は、「うつしたかたちから」という学習でおもしろいかたちの版を使って作品展に向けて作品をつくりました。1年生みんなの作品が並ぶとまた一段と楽しさで溢れていて、本当にみんなたくさんのイメージを沸かせて工夫して作ったなと思います。今日の1時間目は他の学年が作った作品を、作品展に鑑賞しに行きました。子どもたちは、「次はこんな作品をつくるのか。」「上の学年の人はやっぱり凄いな。」など言いながら鑑賞していました。
画像1画像2画像3

【3年生】お気に入りの場所、教えます

国語科の学習の時間の様子です。

学校内のお気に入りの場所を紹介する発表メモをつくり、友だち同士で発表しました。
よい緊張感の中で取り組むことができました。
画像1画像2

理科だより6年「水のじゅんかん」

地球上で、水も限られた資源です。
水は姿・形を変えて、地球上をめぐっています。
今回は、この地球上での「水のじゅんかん」について、ノートに図でまとめました。
水が地球のいろいろな場所から蒸発し、雲になり、また、雨になり地上に戻ってくる様子をまとめました。
画像1
画像2

理科だより5年「電磁石の力を変える方法を調べる」

 今日は、条件を変えると電磁石の力がどのように変化するかについて、調べました。
 乾電池の向きや本数、コイルの巻き数などによって、電磁石の力が強くなったり、弱くなったり、変化しなかったりすることが分かりました。
 条件を変えると電磁石の力が変化し、子どもたちも思わず「面白い!」と声に出すくらい集中して、話し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家日帰り校外学習 2/20

6年生が最後の校外学習で山の家に行きました。昨年は雪がなく残念でしたが、今年は、たくさんあり、雪遊び、そり遊びを存分に楽しむことができました。貴重な体験ができました。(今年度は、3月11日に小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトに参加できますので、ロームシアター京都に出かけるのが最後の校外学習になります)
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp