京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:111
総数:316070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

5年2組さんと掃除交換頑張っています 2組

画像1
画像2
5年生との掃除交換も後半に入ってきました。
子どもたちは、毎日一生懸命5年生の掃除場所を掃除しています。
場所が変わっても、使う人のことを考えて、掃除をすることはとても素敵です。

宇治市

画像1
画像2
社会科の学習では、宇治市について学んでいます。
宇治市は、お茶の生産量は少ないのに、なぜ、宇治茶を取り上げているのか、という学習問題を解決するために調べています。
今日は、宇治市の茶葉の栽培方法について学習しました。

ヒョウタンの様子

画像1
画像2
冬のヒョウタンの様子を観察しました。
秋に比べると、枯れています。色も茶色でからからです。
子どもたちは、気温が変わることによって、様子も変わるということを学びました。

大切にしたい言葉

画像1
画像2
3学期に大切にしたい言葉を毛筆で書きました。
子どもたちは、それぞれ自分が立てた目標や大切にしたい言葉を選び、書いています。
普段書くような見本がないため、苦戦しているようです。
漢字のバランスを意識して書くことができたでしょうか。

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2
 祥豊校区にこんな公園があったらいいな、と想像しながら楽しんで学習発表に向けて取り組んでいます。

3年 図書館

画像1画像2
今日は「はつてんじん」を読んでもらいました。登場人物のやり取りにクスクスと笑いながら楽しんで聞いていました。来週からは「ゆきんこ読書週間」が始まります。普段読書以外にも楽しいことが多くあると思いますが、ゆっくりと読書をする時間も楽しんでほしいと思います!

3年生 社会「火事を防ぐ」

画像1画像2
 学校の中を歩いて、火事への備えがあるか調べました。実際にいろいろ見つけて、こんなにあるなんて知らなかった、安心したと振り返っていました。来週は社会見学で消防出張所に見学に行きます。働く消防士さんの姿を見て、たくさん学んでほしです。

5年 学級会

第八回の学級会を開きました。

議題は、「朝の会の瞑想タイムをちがうものにかえよう」というものでした。

毎朝、30秒間目をつむって集中力を高める瞑想タイムを取り入れて

いましたが、違うものに変えようということでした。

「となりとスピーチする」「王様ジャンケン」「日直へ質問タイム」と

いろいろな意見がでましたが、みんなで仲を深められそうなものにしようと

いうことになり、「日直へ質問タイム」が採用されました!

初めての司会や板書、記録でしたが、みんなで協力して頑張ってくれました。


画像1

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

3回目の授業です。

余裕が出てきたのか、振り返りで
「○○さんのパスがよかったです。」
「●チームのうごきがよかったです。」
と自分以外のことについて注目する子が増えてきました。

他の人の動きを参考にしながら作戦を考えている様子も見られました。
画像1
画像2

1年 新1年生のために

半日入学のために小学校に来る新1年生のために、名札を作りました。色を丁寧に塗って喜ぶ1年生を見ていると、とてもかわいかったです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp