![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:434 総数:315883 |
3年生 書写「つり」![]() ![]() 3年生 図画工作「あの日 あの時の気持ち」![]() ![]() 3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」![]() ![]() 2月20日(木)の給食![]() (赤)牛乳 ➀とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ➁こんぶ豆(スチームコンベクションオーブンで調理) ➂みそ汁 こんぶ豆は京都の伝統的なおかずのひとつで、海で採れる「こんぶ」と畑で採れる「大豆」との相性がとてもよく、「であいもん」という呼び名もあります。 また、みそ汁には京北みそが使われています。 まさに京都ならではの献立であり、地産地消への意識を高めることのできる給食でもありました。 掃除ボランティア
放課後に自分たちで考えて、掃除を
してくれています。 「一緒にやりませんか?」と誘われました。 校長先生も拭き掃除頑張ります!! ![]() ミシンボランティア
学校運営協議会発案の
学校ボランティアでは 本日もミシンボランティアを しに来ていただいております。 子どもの活動が大変スムーズになり 助かっております☆彡 ![]() ![]() ![]() 200冊読書達成!!放課後まなび教室
寒い日でも、放課後まなび教室で、子どもたちは宿題をしたり工作をしたりして、放課後の時間を有意義に過ごしています。
3月のひな祭りに向けて、おひなさま作りが始まっています。 牛乳パックを再利用したかわいらしい作品で、出来上がりが楽しみです。 スタッフの先生方、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 4年 音楽 日本の音楽でつながろう
「さくらさくら」の音階で、旋律づくりを楽しみました。
音の上がり下がりや楽器を選んで、ロイロノートで作成しました。 グループで旋律をつなげて発表会をしました。 ![]() ![]() ![]() 「まっいいか」でいいのかな![]() 普段何気なく「まっいいか」で破ってしまう小さなきまりたち。人間、だれしもそんな経験があるはずです。でも、守らなければならない理由はなぜだろう。 様々な場面の、「まっいいか」でいいと考える理由と、「まっ、いいか」でいいとは考えない理由の二つの立場から考えました。 最後に、「約束」や「きまり」は、何のためにあるのかについて考えました。 なぜ守らないといけないのか…。これは、大人も子どもも、考えねばならないテーマだな、と感じました。 |
|