京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:21
総数:295374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年 みなみおおうち作品展

画像1画像2
 2月13日に、みなみおおうち作品展の鑑賞会をしました。自分たちが図画工作科で頑張って制作した作品はもちろん、他学年の人や保育園、地域の方の作品も展示されており、子どもたちは時間いっぱい、いろんな人の作品のステキを発見していました。

5年 わくわくWORKLANDに行ってきました!〜2〜

 同じブースの人同士でお客役とお店役に分かれて、接客体験をしました。新聞社の人は取材をしました。
 体験が終わると、それぞれ部署から出た課題に取り組みました。アイデアや考えを出し合い、グループで提案することをまとめ、最後に発表しました。
 一日、とても良く頑張りました。
画像1
画像2

5年 わくわくWORKLANDに行ってきました!〜1〜

画像1
 総合的な学習の時間の学習で、わくわくWORKLANDに行って職業体験をしてきました。わくわくWORKLANDでは、一日社会人として過ごします。企業で一緒に働く人は修学院小学校の方でした。なんと5年生は4クラス!約5倍の人数でした。
 初めに新人研修を行いました。新人研修では自己紹介をしたり、主な業務の説明を受けました。
画像2

3月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・わかさぎのこはくあげ
・春野菜のおかか煮
・みつばのみそ汁

今日は和(なごみ)献立でした。

『春野菜のおかか煮』は,春に美味しい【たけのこ】と【春キャベツ】をたっぷり使った献立です。【たけのこ】は,コリコリとした食感が特徴です。【春キャベツ】は,柔らかく甘みがあるのが特徴です。だし昆布でとった出汁でにんじんとたけのこはコトコト煮込み,スチコンで蒸したキャベツを和えて少し煮て花かつおを入れて仕上げました。春らしい彩りのおかか煮で,苦手な子どもがいるかな?と思っていたのですが,きれいに食べてくれました!

3月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮

『ごま酢煮』に使っているキャベツとにんじんは,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。キャベツの甘味がよく出て美味しかったです。

2月28日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・ちらしずしの具
・さばそぼろ
・すまし汁
・三色ゼリー

今日は,ひな祭りの行事献立でした。3月3日のひな祭りは,子どもたちの健康や成長を願う行事です。給食では,『ちらしずし』を食べてお祝いしました。京都府の丹後地方では,ちらしずしにさばそぼろをのせた『ばら寿司』を食べる習慣があります。給食でも『さばそぼろ』をちらしずしの具と一緒にのせて食べました。

展示食に三色ゼリーを置くのを忘れていたので,写真には載っていませんが,三色ゼリーもありました。「三色ゼリー,美味しかった〜」と喜んでいました。

4年 ふれあい給食

画像1画像2
ランチルームでお年寄りの方と一緒に給食を食べました。
給食を食べながら楽しくお話をする姿が見られました。
給食後は、4年生が作ったメッセージ入りの押し花のしおりをプレゼントしました。

総合的な学習の時間を通して、お年寄りの方のことをたくさん知る機会にもなりましたし、こうしてふれあい会をすることで、子どもたちも楽しく、刺激のある機会になりました。
今後は、これらの活動を通して、お年寄りの方との関わり方について学習を進めていきたいと思います。

4年 ふれあい会「歌」

画像1画像2画像3
ミニ祭りの後は、皆さんと一緒に「うれしいひな祭り」と「ハナミズキ」を歌いました。

4年 ふれあい会「射的チーム」

画像1画像2画像3
射的チームでは、動画を見ながら鉄砲を作ったり、的に絵を描いたりするなど分担をしながら作る様子が見られました。他にも、的の大きさを変えるなど様々な工夫をして作っており、お年寄りの方と一緒に楽しく活動することができました。

4年 ふれあい会「わなげチーム」

画像1画像2
わなげチームでは、どれぐらいの大きさの輪っかを作るのか考えたり、ルール説明の動画を撮ったりするなど、役割分担をしながら作っていました。お年寄りの方とコミュニケーションを取りながら、楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp