京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up7
昨日:84
総数:250291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

着衣泳

画像1
画像2
 5年生児童が水辺での不慮の事故に備え、「着衣泳」をしました。

 子どもたちは、「重い」「思ったよりも体が動かない」「これで長袖、長ズボンやったら無理や」「助けるんやから真剣に」などと言いながら、水に入ったり救助役をしたりしていました。

 ペットボトルを使った浮く体験やおぼれている人に声をかける体験をする中で、浮いて待つことやおぼれている人を助けに行くことには危険が伴うことなどを学習しました。

 暑い夏。川や海などに遊びに出かけることも多いと思います。今回の経験を発揮しなくてもよいように、安全に気を付けてお過ごしください。

1学期終業式

 今日は、1学期最後の日です。
 終業式では、校長先生から、「見たい」「知りたい」「聞きたい」「やってみたい」「はっきりさせたい」など、「〇〇〇たい」が溢れる夏休みにしてくださいというお話をいただきました。
 また、上京署の方に「いかのおすし」について教えていただき、安全に気を付けて過ごすことを再確認しました。
 長い休みに入ります。みなさん、健康や安全に気を付けて、充実した休みをお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

ミストシャワー

今日は、良いお天気で、
朝から気温が高くなりました。

体育館横の廊下のミストシャワーが
登校してくる子どもたちを出迎えてくれました。

子どもたち、ミストシャワーを喜んでいました。

ひんやり、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

授業参観・PTA総会・学校教育説明会

6月7日
今年度2回目の授業参観を実施しました。
4月から2か月がすぎ、成長した姿を見ていただくことが
できたのではないでしょうか・・・。

子どもたち、がんばっている様子が印象的でした。

子どもたちが学習に集中できるようにご協力いただいたり、
積極的に参加し、声掛けをしたくださったりとありがとうございました。

参観後、PTA総会、学校教育説明会を行いました。

お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

御所東コミュニティ【地域の探検部会】

6月1日に御所東コミュニティ【地域の探検部会】による
「京都御苑の南部を歩く」を開催しました。
子どもたち、たくさん参加してくれました。
地域の方から、京都御苑の詳しいお話や動物のひみつなど、
たくさん聞かせてくださいました。
クイズをしたり、施設を見学したりと、ゆっくりと京都御苑の中
を散策することができました。
いいお天気のもと、充実した時間を過ごすことができました。
地域探検部会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会(御所東コミュニティ)

令和6年度
第1回目の御所東コミュニティ(企画推進委員会)を実施しました。
委嘱状をお渡しした後、部会ごとに分かれて顔合せをしました。

子どもたちの豊かな学びと育ちの創造性をめざし、各部で活動内容や
予定等について熱心な話合いが行われました。

お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
画像1
画像2

山の家3日目 野外炊事2

画像1画像2
鶏のすき焼き風煮とご飯ができあがりました。
ご飯はもちもち、すき焼き風煮は味付けもよく、
おいしくいただきました。

山の家3日目 野外炊事1

画像1画像2
2回目の野外炊事。1回目の経験を生かして、協力しながら、手際よく準備や調理などをすることができました。成長を感じました。

山の家3日目 火おこし体験

画像1画像2
子どもたち火おこし体験に挑戦しています。
なかなか火の粉ができず、苦労していましたが、
心を一つに頑張り、火をおこすことができました。歓声があがっていました。

山の家3日目 朝

画像1画像2
山の家3日目 最終日の朝を迎えました。
さわやかなお天気です。
子どもたち元気いっぱいです。朝の集いをし、朝食をとりました。部屋の片付けもばっちりです。最終日の活動に向け頑張りたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校生活のきまり

非常時の措置

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp