京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up58
昨日:128
総数:249744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

GGT朝会

今日は、御所南、御所東、高倉の6年生合同の朝会が
行われました。
今年度最後の朝会となりました。
3校の委員の子どもたちが企画、進行をしてくれました。

3校の6年生でグループをつくり、ゲームをしたり、
コミュニケーションをとったり、最後の交流会、朝会を
楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

まるで美術館のように(3年)

6日(木)の5校時に図工展の鑑賞を行いました。各フロアのオープンスペースには3組、1年生〜6年生までの作品がずらりと並び、まるで学校の中が美術館のようになりました。子どもたちは各学年の作品を見て、「1年生とは思えないぐらいしっかり作ってる!」「6年生はやっぱり細かいところまでていねいに作っていてやっぱりすごいな!」と、さまざまな作品のすてきなところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

校内図工展に行ったよ(2年)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、校内図工展へ行きました。自分たちが作った作品を嬉しそうに眺める姿や、他学年の作品を興味津々に見つめる姿が見られました。鑑賞しているときの子どもたちは、「ぼくの作品見つけたよ!」「これはどうやって作ったのだろう?」「大きくなったら私も作れるかな」と話しながら、図工展を楽しんでいました。

算数科「わくわくプログラミング」(2年)

画像1
画像2
 算数科の学習でプログラミングに挑戦しました。初めての「プログラミング」という言葉にワクワクした様子で学習が始まりました。今回は、宇宙の中の惑星や宇宙ステーションを目指してロケットの進め方を考えました。「その行き方もあるね」「指示の数が違うよ」などお互いのプログラムを見て、交流していました。

生活科「広がれわたし」(2年)

画像1
画像2
 生活科の「広がれわたし」の学習で、今までの自分についてまとめたことを発表しました。これまでの学習で、今までの自分について振り返って気付いたことや、おうちの方へのインタビューで分かったことの中から、友達に知らせたい、伝えたいと思ったことを新聞やすごろく、絵本など、それぞれの形でまとめてきました。伝えたい気持ちいっぱい、知りたい気持ちいっぱいで子どもたちは当日を迎えました。発表中は、どのブースからも楽しそうな声がたくさん聞こえてきて、相手のことだけでなく、自分への理解も深まる素敵な時間になりました。

今、わたしは、ぼくは

画像1
今までの自分、6年生の自分、そして、これからの自分についてスライドにまとめ発表しました。

これまでの自分をふり返る中で、「いつも家族や先生、友だちがいること」に気付きました。そこから、周りの人になにか返していきたいということで「みらい表現発表会などでみんなにたのしんでもらう」や「成長した姿をスライドを通して知ってもらう」などを計画しました。

これからの自分についてスライドを作っていくうちに、中学校にむけての目標が明確になりました。

最後に、「支えてくれてありがとう」や「これからも、みんなを大切にしていきます」などの想いをのせて「「いのちの歌」を歌いました。子どもたちの想いが伝わってくる素敵な歌声で、胸が熱くなりました。


もうすぐ2年生

1年生の子どもたち
朝からワクワクがとまりません。

近隣の就学前施設から年長組の子どもたちが
本校にきてくれました。

小学校入学を控え、少しでも不安をやわらげ、
楽しみにしてほしいという思いから、子どもたちが
いろいろと考え、園児たちにやさしく接していました。

心あたたまる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

わたしのお気に入りの場所

国語科『お気に入りの場所、教えます』の学習で、学校内にある自分だけのお気に入りの場所を紹介する活動を行いました。みらい表現発表会での発表の仕方を生かして、お気に入りの理由をいくつかに分けて、紹介するようにしました。3年間過ごした学校の中から、とっておきのお気に入りの場所を紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

事故や事件を防ぐために(3年)

京都府警本部で、警察の仕事を見学させてもらいました。通信指令センターでは、110番の電話がかかってきているところを見学しました。110番の電話対応中の黄色いランプがつくと、それまでにこにことしていた警察官の顔が真剣になり、電話をしながらメモをとったり、パソコンに情報を入力したりされていました。普段は見ることができないところを見ることができて、子どもたちは「かっこいい!」「こうやって事件や事故を防いでいるんだ!」と感動していました。また、110番通報を体験したり、警察の仕事をクイズ形式で答えたりすることができて子どもたちは楽しく学ぶことができていました。わたしたちの安全を守るために働いている人がいることを知って、「自分たちも普段から安全に気を付けてすごしたい」という気持ちになったようでした。
画像1
画像2
画像3

中学校給食

食育の学習をした後、
子どもたちが楽しみにしていた中学校給食の試食体験をしました。

お弁当に入った給食を、子どもたちが持ってきたお弁当箱に
ごはんやおかずを詰め替えました。
子どもたちからは、きれいに詰めるって難しい・・・。
このお弁当箱では小さすぎる・・・。
もっと量をとることができるように、お弁当箱の大きさを
考えないといけないな・・・と言っていました。

中学校給食、とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校生活のきまり

非常時の措置

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp