5年生 体育館開放
2月7日に休み時間に、体育館開放がありました。いつもは休み時間は体育館で遊べないのですが、この日はそれぞれやりたい運動を思いっきりすることができました。外は寒く教室にいたくなりますが、子どもたちは休み時間もしっかり体を動かしています。
【5年生のページ】 2025-02-12 16:49 up!
5年生 図画工作
図工では、「糸のこスイスイ」の学習をしています。いよいよ完成間近になってきました。ニスを塗り、乾いたらペン置きや飾りなどをボンドで貼り付け、ホワイトボードを自分の思う形に切りました。
【5年生のページ】 2025-02-12 16:47 up!
【おひさま】小さな巨匠展の見学に行きました
バスに乗って、京都市美術館別館で行われていた「小さな巨匠展」に行きました。自分たちの作った作品を見つけたり、合同作品作りを行った上京支部の友だちの作品を鑑賞したりしました。また、昨年卒業して中学校に行った友だちの作品も見ることができて、嬉しそうでした。
【おひさま学級】 2025-02-12 16:46 up!
5年生 理科 ものの溶け方
理科ではものの溶け方の勉強をしています。今日は塩の結晶の実験を行いました。食塩水の中に塩が溶けていることについての理解を深めることができました。
【5年生のページ】 2025-02-10 15:13 up!
4年生 図工「カードでつたえる気持ち」
4年生では、「カードでつたえる気持ち」の学習をしています。切れ込みを入れたり、上から紙を貼ったりしながら飛び出す仕組みを作っています。誰にあげようか、どんなメッセージにしようかと考えて作品を作っています。
【4年生のページ】 2025-02-10 15:13 up!
4年生 わくわく「堀川せいそう3」
堀川の清掃に行きました。かなり寒くなってきましたが、一生懸命清掃していました。今回も地域の方々のご支援があり、楽しく学習をすることができました。
【4年生のページ】 2025-02-10 15:12 up!
5年生 社会
社会では「自然災害を防ぐ」の学習をしています。今日はロイロノートやパワーポイントを使って、みんなの前でまとめのプレゼンテーションをしました。それぞれが大切なことをしっかりまとめていました。
【5年生のページ】 2025-02-10 15:11 up!
1年 学級活動「さかなはかせ」
「さかなはかせ」になるための学習を、栄養教諭の先生にしてもらいました。給食に出てきた魚の名前を覚えたり、魚の栄養について教えてもらったりしました。そして、魚の上手な食べ方も教えてもらい、模型を使って練習しました。
はじめは、「魚が苦手。」と言っていた子も、「えいようがあるからたべようとおもいます。」「ほねのとりかたがわかりました。」と感想に書いていました。
何でも食べて、強い体をつくっていきたいですね。
【1年生のページ】 2025-02-10 15:10 up!
【おひさま】京都府警本部に行きました
3年生は社会見学で、京都府警本部に行きました。
警察官に質問したり、いろいろな体験をしたりすることができました。
110番通報が一日にたくさんあると聞くことや交通管制の様子を実際に見せてもらうことで、警察官がどのように、町の安全を守っているのかを知ることができました。
【おひさま学級】 2025-02-06 18:36 up!
5年生 図画工作
図工では「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこぎりを使って板をすべて切り終わったら、紙やすりをしてから色塗りをします。
今日は、色塗りも終わりニスを塗る人もいました。完成に少しずつ近づいています。
【5年生のページ】 2025-02-06 18:35 up!