京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校

重要 台風10号接近に伴う緊急時の対応について

生徒・保護者の皆さんへ

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。
台風10号が日本列島に接近する見込みです。
今後の情報に注意し、警報等が発令された場合は「暴風警報等緊急時の対応措置について」をご覧ください(本校生徒手帳60ページにも同じ内容が掲載されています)。現在、文化祭の準備期間ですが、文化祭の準備についても授業や部活動と同様のあつかいとなります。
なお、週末は部活動の大会や練習等も予定されております。対応について各顧問にご確認いただきますようお願いいたします。

台風情報については下部の各リンクをご参照ください。
・台風10号進路→こちら
・京都府南部警報情報(気象庁)→こちら
・天気予報(京都市)→こちら
ご自身の身の安全をまず第一に行動していただきますようお願いいたします。
なお、休校等の措置を行った場合の授業等の対応につきましては、決定次第追ってご連絡いたします。

【吹奏楽部】コンクールで銀賞 & 地蔵盆や夏祭りで演奏

 吹奏楽部が、8/7に京都コンサートホールで開催された京都府吹奏楽コンクール高等学校の部Aに出場し、銀賞を受賞しました。審査員からは「とても丁寧な演奏で気持ちの入った表現でした」「大変いきいきとした音楽的な演奏でした」と評価していただきましたが、今後解決するべき課題も明確になったと思います。3年生は、これより各自の進路実現に向けて頑張り、納得いくまで取り組んだ上で3月下旬の定期演奏会に臨みます。まずは、1,2年生で良い音を奏でることを大切にして、依頼演奏や文化祭などに取り組んで参ります。
 さっそくですが、8/17,18,24,25に各町内会等で実施される地蔵盆や夏祭りで演奏しました。例年数多くの依頼をいただき、卒業生にも参加してもらい3グループに分かれて巡回演奏を行うのですが、天候にも恵まれた中で地域の方々に喜んでもらうことができました。
 次の本番は本校の文化祭ですが、それ以降も各種依頼演奏が続きます。聴く人にさわやかな紫高サウンドを届けられるよう、日々の基礎練習を大切にして頑張って参ります。これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

PTAより「2年生PTA企画」のご案内

 平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 先ほど保護者連絡ツール「すぐーる」で9月27日開催2年生保護者対象企画「進路説明会」と「聞かせて2年生の日常」のご案内を送信いたしました。また、8月26日(月)には文書にて案内を配布しますのでぜひご参加ください。

アカデミア科説明会 申し込み予告

画像1
 
 9月14日(土)10:30〜 京都学・歴彩館にて中学校3年生の生徒・保護者向け「アカデミア科説明会」を行います。紫野高校のアカデミア科に興味がある方、是非、この機会に説明会にご参加ください。全体会のあとは教員や生徒による個別相談もご準備しています。
 お申し込みは、8月30日(金)17時〜9月11日(水)17時、本校ホームページの「学校説明会申し込みフォーム」へアクセスし、必要事項をご入力ください。座席数に限りがあるため先着受付となります。

※定員を超えた後のお申込みについては、折り返しお断りのご連絡を差し上げることがございます。ご了承ください。

普通科説明会について(予告)
 10月12日(土)紫野高等学校にて、普通科説明会がございます。普通科説明会では全体会終了後、個別相談会、部活動体験(事前予約必要(定員有先着受付))もご準備しております。また、校内をご自由にご見学いただけます。(9月14日(土)アカデミア科説明会参加者の方で、校内見学のみ参加希望の方は別途、事前申し込みが必要です。また、部活動体験の予約も可能です。)
普通科説明会、部活動体験、校内見学へのお申し込みは、9月20日(金)17時からとなります。(以前、配布しましたチラシでは、申し込みは実施2週間前とお知らせしていますが、3週間前の9月20日(金)に変更しております。ご注意ください。)

※部活動体験につきましては、定員になり次第、予約を終了いたしますので、早めのご検討をお願い申し上げます。

<ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。>
■お問い合わせ:075-491-0221(情報企画部)

どうぞ、よろしくお願い致します。

チアダンス部激励会!

7月23日(火)、チアダンス部の激励会を行いました!

PTA役員の方から激励のお言葉と激励金をいただき、
7月27日(土)東京体育館で行われた全国高等学校ダンスドリル選手権大会に、
DRILL POM部門 Large編成で出場しました。

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
本校チアダンス部が夏の全国大会に出場するのは数年ぶりのことでした。

3年生の公式な大会出場は今大会が最後となり、
3年生部員10名が引退となります。

今大会出場にあたりまして、温かい声援の言葉をいただきました皆様に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1
画像2

2年生保護者対象PTA企画のお知らせ

9月27日(金)に「2年生保護者対象PTA企画」を実施します。
内容は
1)進路説明会:15:00〜16:10
2)聞かせて2年生の日常:16:00〜(17:00までには終了予定)
*詳細は8月下旬配布の案内をご覧ください。

2年生自然科学コース 高大連携講座Part2‐2     京都産業大学

 2年生自然科学コース高大連携講座です。京都産業大学の残り3分野の講座について紹介します。夏休み明けには、京都府立大学にも訪問する予定です。

【生物分野】※写真1枚目
 生物分野では、「タンパク質」をテーマに実験と講義を体験しました。実験は、ゲルろ過クロマトグラフィーにより目的のタンパク質の抽出を行いました。スピルリナという微生物を使用し、この生物がもつフィコシアニンというタンパク質を抽出しました。抽出液に紫外線ライトをあてると赤紫色に発光し、フィコシアニンを抽出したことを確認しました。抽出液を加熱するとタンパク質の構造が変化し、発光しなくなることも確認しました。講義では、生体内のタンパク質の構造の大切さについて学びました。生徒達は真剣に活動に取り組んでいる様子で、多くのことを学び、実りある時間になりました。

情報理工学部
【感性工学分野】/【脳科学分野】※写真2枚目
 情報分野のある授業では、感性工学という学問領域についてお話をいただきました。人間の行動や心理と商品やサービスのデザインを関連させて考えるという視点でグループワークにも取り組みました。また別の授業では、ヘッドマウントディスプレイを利用したAR(拡張現実)の体験などをさせていただきました。また、急速に進歩していく機械・AIと人間がよいかたちで共生していくにはどうしたらよいのかについてもお話をいただきました。
 どちらの授業も、テクノロジーに関する話はもちろんですが、いわゆる「文系」の領域も含めた様々な学問領域との関連や共同研究の大切さについても学ばせていただく機会となりました。

7月29日実施
画像1
画像2

2年生自然科学コース 高大連携講座Part2‐1      京都産業大学

 2年生自然科学コース高大連携講座です。今回は京都工芸繊維大学に続き、京都産業大学に行ってきました。5つの分野の講座のうち、まずは、化学分野と宇宙物理分野の講座の様子です。

【化学分野講座】※写真1枚目
生命科学科で「石鹸の不思議の化学」を体験させて頂きました。化学平衡の分野や有機化学はまだ学校では未習分野であったものの、教授や研究室の学生の方に丁寧に教えて頂いて、pHによる洗浄力の違いを理論的に理解する事ができ、生命科学と界面活性剤の意外な関わりについても知ることができました。また普段扱わない実験器具にも触れることができ、楽しく実験を進めることができました。
 夏休みにこのような大学に触れる機会をもらえたことで、進路を考える上でも大変参考になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

【宇宙物理分野講座】※写真2枚目
 この講座では、宇宙が膨張していることや銀河が回転していることなどを、銀河の写真を、コンピュータを用いてスペクトルに分光する演習を通して学びました。終了後は、希望者を募り、京都産業大学神山天文台の見学を行いました。参加生徒は初めて見る大きな天体望遠鏡に興味津々でした。

7月29日実施
画像1
画像2

2年生自然科学コース 高大連携講座Part1       京都工芸繊維大学

 2年生自然科学コース高大連携講座は、関心のある大学・学科の講座を選んで受講し、大学での学びにイメージを持ち、高校での学習がどのように発展するか見通しを持ったり、今後の進路選択に役立てたりするための取組の1つです。今回は、京都工芸繊維大学を訪問し、次のような講座に参加してきました。その他、京都産業大学や京都府立大学も訪問する予定です。

【機械工学講座】※写真1枚目
 ロボットアームの制御について学びました。関節を二つ持つロボットアームの先端を、目的の場所に持っていくための理論を講義形式で学び、その後実際にプログラムを編集してアームを制御する実習を行いました。高校の数学や理科の内容がどのように活用されているのかを知ることができ、これからの学習や進路決めに向けてとても有意義な機会となりました。

【応用生物学講座】※写真2枚目
 昆虫に感染するウイルスを利用した研究について学びました。昆虫に感染するウイルスのDNAをPCR法で増幅させ、電気泳動によりウイルス感染した細胞を見分ける実験、ルミノメーターによる蛍光強度の測定、ウイルス感染した細胞や遺伝子組換えにより蛍光を発する細胞の顕微鏡観察など行いました。また、遺伝子組換えにより眼色が赤色になった蚕も見せていただきました。生徒達は積極的に活動に取り組んでいました。研究室の見学やTAさんから大学生活についてお話を聞かせていただき、みんな興味津々な様子で有意義な時間を過ごすことができました。

【デザイン・建築学講座】
 2回生の北山通り松ケ崎駅の東隣に18戸の賃貸集合住宅を設計するという課題の講評会に参加しました。2時間半に亘る講評会でしたが、大学生たちの発想は個性的で、時には斬新なものもあり、それらに対する先生方の講評も忌憚なく、やさしく、きびしくフレキシブルで、やり取りを見ていて、自分たちも発表学習などの場面で、経験を積めば、こんな風に出来るようになるのかと思いました。また、それぞれの大学生が発表で使った設計図や住宅模型は本格的で作成にかなりの時間がかかるそうです。好きでないと頑張れないと思いました。

7月26日実施

画像1
画像2

生徒会執行部研修会〜Find Out My パーパス〜

画像1
画像2
画像3
7月29日(月)12時〜16時に生徒会執行部15名を対象に研修会を実施しました!

今年度の研修会では(株)プロジェクトデザインの柿原寿人さん、中大路一真さん(本校卒業生)を講師にお迎えして、「Find Out Myパーパス〜個人の存在意義を対話を通じて言語化する〜」を実施しました!

プログラムは
1.シールドワーク
2.Myパーパスインタビューシート
3.Myパーパスの作成
の3つから成り立っています。

特に重要なのが2のインタビューです。生徒同士がペアになり、90分かけて自分自身のこれまでの人生を振り返り、「内発的動機(Want)」「社会的責務(Must)」「保有能力(Can)」について、言語化をしていきました。

どのペアも制限時間いっぱいまで語りあい、インタビューシートにはびっしりと言葉が書き込まれ、「こんなに自分自身のことを語ったことは初めてだったし、ちゃんと聞いてくれる人がいるのも初めてだった。こんなに安心して対話をできるのは不思議な経験だった」と感想を語る生徒が多くいました。

その後、3のMyパーパスの作成では、自分の強みを含む方法と実現したい未来の状況を1文で表現し、共有した後、最後に「Myパーパスと9月に行われる文化祭の関係はどのようなものだろう?」という問いをひとりひとりが考えることで、ワークショップは終了しました。

「4時間という長丁場に耐えられるか心配だったけれど、本当にあっという間だった。自分の人生についてこんなに考えたことは初めてだったし、ちょうど自分の進路にも悩んでいたので、一つの指針ができて良かった」

という感想が多くみられました。生徒会執行部の皆さんが今回見つけたMyパーパスを胸に、文化祭や体育祭をより良きものにしてほしいと思います。

(株)プロジェクトデザインの柿原さん、中大路さん、とても良い学びの機会をありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 1,2年学年末考査
3/6 1,2年学年末考査、1年研修旅行結団式、【13時30分生徒完全下校】
3/7 【生徒登校禁止・中期選抜】(生徒自宅学習)
3/8 1年普通科A団、アカデミア科修学旅行(〜3/12)
3/9 1年普通科B団修学旅行(〜3/13)、(英検2次)、学校体育施設開放事業at大グラウンド
3/10 2年道徳教育講演会(仮)
3/11 【中期追検査】
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp