京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up47
昨日:138
総数:853297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月14日〜16日に5年生は花背山の家に行きます。その期間は,残り遊びはできません。お知りおきください。

部活動和太鼓部の発表2日目

画像1
画像2
画像3
和太鼓の発表2DAYS、2日目です。
今日は「まつり太鼓」を演奏しました。元気いっぱい力いっぱい演奏しました。「ヤッサヤッサヤッサヤッサソレソレソーレ」と掛け声を言いながらの演奏、見ている子どもたちにも掛け声を言ってもらいました。
体育館は大変盛り上がりました。

もこもこ劇場

画像1
終わってから、子どもたちはもこもこさんや人形たちにあいさつをして教室に戻りました。
とても素敵な体験ができたひとときでした。
もこもこの皆様、本当にありがとうございました。

もこもこ劇場

画像1
画像2
画像3
朝の読聞かせでいつもお世話になっている「もこもこ」さんによる、「もこもこ劇場」を行いました。本格的な人形劇で「めっきらもっきらどおんどん」というお話を演じていただきました。とても楽しいお話を、躍動感あふれる人形の動きや場面展開を通して味わいました。子どもたちは、とても楽しんでいました。

少し遅くなりましたが・・・

画像1
画像2
画像3
 2月28日(金)は今年度最後の参観・懇談がありました。

 6くみでは、生活単元学習「ええとこ つたえたい」で調べ、まとめてきた自分が頑張っていることや「おもいで つたえたい」と称し、1年間もしくは6年間の思い出を発表しました。
また、音楽科で取り組んできた合奏や「いのちのうた」の斉唱も発表しました。

 1人1人が全力で頑張った1時間でした。お越しいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

今年度最後の・・

画像1
 3月5日(水)
 今日は、今年度最後の京都市移動図書館「こじか号」がやって来る日です。
 6くみは、毎月こじか号で色々な本を借りてきました。本を借りることを通して、本に慣れ親しむだけでなく、公共物を使うことの大切さや学校外の人々との関わることの大切さを学んできました。

 今日は、本を借りる前に6年生が代表して、お手紙を渡しました。

 こじか号のみなさん、1年間、ありがとうございました。来年度も宜しくお願い致します。

6年生を送る会の練習を頑張っています。

画像1
 1年生では,6年生を送る会に向けての練習を進めています。6年生への感謝の気持ちがしっかりと伝わるように,にっこり笑顔と大きな声で歌や言葉のお祝いをします。

6くみ 学活 みんなでかんがえよう

3月5日(水)
今日は学活の時間に、友だちを大事にして、みんなで仲良く過ごすことの大切さについて考えました。
絵本『ピンクになっちゃった!』の読み聞かせを聞いて、思ったことや考えたことをワークシートに書きました。

ふりかえりでは、「友だちと一緒にいられることが、何より楽しい!」という声が聞かれ、最後はみんなで『ともだちのワオ!』を元気いっぱい踊りました。
画像1

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

のこぎりの使い方に気を付けながら、木を切りました。
画像1
画像2

もこもこ劇場

画像1
画像2
画像3
今日はもこもこ劇場がありました。

「めっきらもっきらどーんどん」というお話を聞きました。
子どもたちは、ぐっと物語の世界に引き込まれていました。

部活動和太鼓の発表

画像1
画像2
画像3
最後の決めポーズもばっちり。
明日は「まつり太鼓」の演目を発表します。
十分な練習時間がないなか、この一年、子どもたちは精一杯頑張りました。明日も頑張ります。「まちがっても、失敗しても、最後まで元気よくみんなで和太鼓をたたこう!楽しもう!」がモットーの部活動です。明日もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 こじか号
もこもこ劇場 こじか号
3/6 6年総合的な学習校外学習
3/7 6年生をおくる会
3/10 委員会
3/11 シェイクアウト訓練

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp