京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up98
昨日:103
総数:515785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 科学センター学習(5)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(4)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(3)

画像1
画像2
画像3
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(2)

画像1
画像2
磁石を使った魚釣りでは、珍しい魚がいて、みんな夢中で釣っていました。
2匹同時に釣れることもあり、思わず笑みがこぼれていました。

むくのき学級 科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
科学センターへ行きました。入口を入ってすぐのところに生き物とのふれあいコーナーがあり、みんなが大好きなウーパールーパーを見たり、ドクターフィッシュやイモリを触ったりしました。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

「厚あげの卵とじ」は、おだしのたっぷりしみ込んだ厚あげと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をふわふわの卵でとじた献立です。おだしの味とやわらかい卵の味が一緒になり、とてもおいしくいただくことができました。ごはんとの相性もぴったりの献立でした。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月17日)

5年生は、国語の「『子ども未来科』で何をする」の学習をしています。

この単元では、学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、自分は何を学びたいかを考え、それについて説得力のあるスピーチをすることに取り組みます。今日は、現在の社会を取り巻く問題にはどんなものがあるかついて考え、それを解決していくにはどんな方法が考えられるかを挙げていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月17日)

5年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日、書いていたのは「登る」の2字です。漢字とひらがなの大きさに気をつけて書きました。ひらがなは漢字よりもやや小さく書くとバランスよく書くことができます。「る」は、最後の結びの部分の筆づかいがむずかしい字ですが、筆の向きを意識して何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3)(2月17日)

発表が終わった後は、たくさん感想を話したり質問をしたりしてくれました。質問にはていねいに答えるように心がけました。

短い時間の発表でしたが、自分たちが見つけた梅津の町のすてきなところをつたえることができ、子どもたちは満足したようです。

発表を聞きに来てくれた梅津北小学校3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(2月17日)

はじめて聞く人にもわかりやすいように、また、はじめて聞く人にも興味をもってもらえるようにと工夫してプレゼンを作ったり、発表の仕方を工夫したりしてきました。

梅津北小学校のみなさんは、一生懸命メモを取りながら子どもたちの発表を聞いてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp