![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514862 |
3年生 学習の様子(1)(2月17日)
3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で追究したことを、梅津北小学校の3年生に発表しました。
はじめの言葉のあと、さっそくグループのブースに分かれて発表をしました。3年生は、保護者の方や4年生に向けて「うめづタイム」で発表ししていましたが、その時のもらったアドバイスや自分たちの反省を踏まえ、発表の内容を見直してきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月17日)
2年生は、図工の「わくわくおはなしゲーム」の学習をしています。
楽しいゲームになるように考えたお話をもとに、すごろくづくりをしています。どんなできごとを入れるとおもしろいお話になるか考えて、マスをつくっています。できあがったすごろくで遊ぶのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科の学習
生活科の学習では、先日の町たんけんのまとめをしています。
見学やインタビューで分かったことについて、印象に残っていることや、友だちに伝えたいことを中心に画用紙にまとめています。 このグループでは、「緑と赤のランプがあったな……」「すっごく大きかったよね!」と、見学したことを思い出しながら絵に描いたり、見たこと聞いたことの感動を同じグループの友だちと共有し合ったりしながら取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子 (2月17日)
1年生は、英語活動の「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習そしています。
今日は、単元の学習の最後の時間でした。自分で羽の色を選んでちょうちょをつくりました。つくったちょうちょを紹介するときには、“This is my butterfly.”に続いて、“Red, Blue, …”と羽の色を伝えました。最後に、その色を選んだ理由を日本語で伝えました。 10時間の英語活動で、英語を身近に感じてくれるようになったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() PTA 家庭教育学級「普通救命講習(2)」(2月15日)
実践体験の中では、万一の場合に備えて、命を救うためにためらわずに行動することや、心肺蘇生法、AEDの使用法について学ぶことができました。
今日学んだことを実際に使わないで済むことがいちばんですが、万一の場合のために今日の学びを経験しておくことは大切なことだと思います。 主催いただいたPTA本部のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた京都市消防局のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTA 家庭教育学級「普通救命講習(1)」(2月15日)
ふれあいサロンにて、PTA主催事業の家庭教育学級「普通救命講習会」が行われました。梅津小学校施設管理委員会との共催で開催され、PTA会員のみなさまのほか、体育館や運動場を利用されている各種団体からも参加がありました。
京都市消防局より講師をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用法について、実践を通して学んでいただきました。 はじめに、救命についての講義があり、その後、心肺蘇生法やAEDの使用について実践していただく流れで進みました。 ![]() ![]() ![]() 梅津まちづくり委員会「桂川の野鳥観察会(2)」(2月15日)
川面を進んでいる野鳥は比較的見つけやすいのですが、河原の石の上や枯れ枝の先端に止まっている野鳥はなかなか姿をとらえることができません。野鳥がどこにいるかを教えていただき、みんなで観察することができました。一度野鳥の様子を見ることができると、さらに夢中になって双眼鏡で野鳥の姿を探していました。
あたたかい日ざしもあり、思ったほど寒くない中でゆっくり野鳥観察をすることができました。梅津まちづくり委員会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 梅津まちづくり委員会「桂川の野鳥観察会(1)」(2月15日)
梅津まちづくり委員会主催の「桂川の野鳥観察会」が行われ、梅津小学校からも5名ほどの子どもたちが参加しました。
普段はあまり意識していないかもしれませんが、身近な桂川でもたくさんの野鳥の姿を見ることができます。双眼鏡やフィールドスコープを使って野鳥の姿を探しました。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 学校運営協議会 第2回全体会・学校評価委員会(2月14日)
今年度の学校運営協議会 第2回全体会並びに学校教科委員会を開催しました。
理事の皆様、学校評価委員の皆様にお集まりいただき、後期学校評価の結果・分析の報告をさせていただき、それに関するご意見をいただきました。子どもたちが生き生きと活動するための学校づくり、行事や学校施設の改善などについての貴重なご意見をお聞かせいただくことができました。 (学校評価アンケートの結果につきましては、今日いただいたご意見とともに、2月中に保護者のみなさまにもお知らせさせていただく予定です。) また「放課後まなび教室委員会」「読書活動委員会」「体験活動サポート委員会」「教育環境充実支援委員会」「体育・安全教育委員会」の5つの委員会から、今年度の活動についてのふり返りと、子どもたちの様子についてお聞かせいただきました。地域のみなさまにも子どもたちの姿を見守っていただきながら学校教育を推進していけることを、大変ありがたく思うことが多い1年間でした。 遅くまでお時間をいただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 今日の給食(2月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・花菜のすまし汁 です。 今日は、2月の「和献立」の日でした。「おから」は京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから、「きらず」とも言われているそうです。だしのうまみがたっぷりとしみ込んでいるしっとりとした食感を楽しんでいただきました。「花菜のすまし汁」は、京野菜の一つである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布とけずりぶしを使っただしのうまみと、ほろ苦い花菜を味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|