京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:47
総数:527393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2月10日(月)6年 DSJに向けて

「〇〇ってありますか?」「教室使って確認してもいいですか?」「1年生がやるならこっちの方が・・・」など自分たちで話し合いながら準備を進める姿も見られます。今週末はリハーサルです!がんばろう、6年生!!
画像1
画像2
画像3

2月10日(月)6年 DSJに向けて

21日(金)のDSJに向けて準備を進めています。どこのブースも協力しながらどうすれば1〜5年生までが楽しんでくれるのかを考えながら動く姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

2月10日(月) 2年 図工「鑑賞」

画像1
画像2
紙版画が完成し、みんなで作品を鑑賞しました。

「みんな素敵な作品だから選べへん」

と教室の中を歩き回る姿がありました。

時間をかけて一生懸命作ったことが伝わってきます。

2月7日(金) 2年 国語「詩を書こう」

画像1
画像2
2年生の国語では、これまで詩に触れあってきたり、
様子や気持ちが伝わる言葉について学習してきました。

それらの学習を生かし、
自分が好きなテーマで詩を書いています。

今日は友達とアドバイスをしながら詩を完成させました。

感想を交流するのが楽しみです。

2月7日(金) 2年 スポーツチャレンジ大会

画像1
画像2
京都市のスポーツチャレンジ大会が開催中です!

2年生は有志のチームを作り、
「連続跳びで記録を伸ばすチーム」と
「八の字跳びができるようになるチーム」に分かれ、
毎日練習しています。

どちらもコツコツ続けることで、着実に回数が伸びています。

大会は21日までです。

2/6 5年 家庭

 家庭科で「ミシンにトライ!」の学習が始まりました。安全に正しく使うために、各部の名前を確認し、空縫いを行いました。友達に教えてもらいながらミシンを使うことができました。
画像1画像2

2月6日(木) 2年 生活「広がれわたし」

画像1
画像2
2年生の生活科は、最後の単元の学習が始まりました。

「広がれわたし」といって、
生まれてから今までの自分の成長を振り返るというものです。

今日は入学してから2年生が終わる今の時期を比べて
変わったことをカテゴリー別に振り返りました。

「足がはやくなった!」「人にやさしくなった!」
「ありがとうやごめんなさいが言えるようになった!」

など、自分の成長を振り返る大切な時間となりました。

2/6(水)3年 読み聞かせ

今日の朝休み、図書委員のお姉さんによる読み聞かせがありました。
面白い本を用意していただき、子どもたちは時々笑いながら聞いていました!
画像1

2/5(火)3年 図画工作科「わがしをつくろう」

図画工作科の時間に、2月末に行う校内作品展の作品に取り組み始めました!
清水焼のお抹茶茶碗と紙粘土で作った和菓子を飾る予定です。
完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

本日の給食 2月6日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
けいにくとうずらたまごのスパイシーいため
とうふとあおなのスープ

 けいにくとうずらたまごのスパイシーいためはにんにくやカレー粉のスパイシーさが、ごはんによくあいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp