京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:47
総数:527390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2月28日(金)6年 超全力自主学選手権

 今日は、待ちに待った超全力自主学選手権!ここまで取り組んできたことを自分のノートにぶつけ、付箋に仲間への思いをこめました。それぞれのよさを見つけたり、これまでの自分たちを振り返る姿が素敵でした。最後まで超全力で自主学習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月28日(金) 2年 6年生へのお礼

画像1画像2
稲荷山登山の代わりに、6年生が企画・運営してくれた「DSJ」。

全校のみんなが笑顔になるとても温かい時間でした。

6年生へ感謝の気持ちを届けたいということで
2年生が書いた日記をコピーし、6年生に届けました。

卒業まであと少し、残りの日々も充実したものになりますように。

2月28日(金) 2年音楽「たのしいね」

画像1
画像2
音楽のリズムに合わせて

お友達と手を合わせて楽しんでいます。

歌うこと、演奏すること、体を動かすことが
大好きな2年生です。

2/27(木)3年 図画工作「校内作品展の鑑賞」

今日の1時間目に、校内作品展の作品を鑑賞しました!
いろいろな学年の作品を見て、いいところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2/27(木)3年 体育「サッカー」

体育科は「サッカー」の学習に入りました!
サッカーが得意な子が、ボール運動が苦手な子にパスやドリブルのしかた、試合のルールなどを教えたりして、今日は実際に試合をしてみました!

画像1
画像2
画像3

2/26(水)3年 図画工作「空きようきのへんしん」

図画工作科で取り組んでいる「空きようきのへんしん」の学習では、作品を完成させることができました!
生き物を乗せたり容器にふたをつけたりなどして、それぞれ工夫をしながら取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

2月27日(木)6年 卒業プロジェクト

 第2回卒業プロジェクトミーティングを行いました。今日までにも、休み時間に自分たちで集まっているグループもありましたね。どのグループも自分の役割に責任をもって取り組む姿が見られました。卒業に向けて、まだまだ6年生たちは動き続けます!
画像1
画像2
画像3

2月27日(木)6年 理科「自然とともに生きる」

 これからの未来で自然とどのように向き合っていけばよいのか、SDGsの17の目標をもとに自分たちにできることについて考えました。
画像1
画像2
画像3

2月27日(木)6年 校内作品展鑑賞

 校内作品展の鑑賞をしました。自分達の作品はもちろん、他の学年の作品の「よさ」を感じ、鑑賞シートに書きこむ姿が印象的でした。人のよさを見つける姿はとっても素敵です!
画像1
画像2
画像3

本日の給食 2月27日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ふっくらだしたまご
ひじきのにつけ

 ふっくらだしたまごは新献立です。とりひき肉・卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しょうがを使っています。弱火で卵を蒸すように加熱することで、卵がだし汁をふくみ、ふっくらとした仕上がりになります。卵のやわらかくふっくらとした食感がとてもおいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp