京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:46
総数:506396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

5年生 体育

画像1画像2
体育ではペース走をしています。今回は7分間で自分が走れる距離を、自分のペースで走りきりました。

5年生 理科

画像1画像2画像3
 理科では「もののとけ方」の学習をしています。水の温度を変えると水に溶けるものの量がどのように変わるのかを実験しました。安全に気を付けて防護眼鏡をして実験しています。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、全粒粉パン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。ポークビーンズは、アメリカの料理です。給食では、乾燥大豆を戻してから釜でじっくりと煮てから具材とともに煮込んでいます。野菜の甘みと豚肉のうま味で、大豆に味がよくしみていました。

 今日のパンは、全粒粉を使ったパンでした。全粒粉は、小麦粉を丸ごとすりつぶしており、食物繊維が多いのが特徴です。いつものパンよりも歯ごたえがあり、よく噛んで食べられました。小麦のおいしさを感じられたようでした。

6年生 社会科〜新しい日本、平和な日本へ〜

画像1画像2
 社会科の歴史もいよいよ終わりが近づいてきました。戦後の人々のくらしや高度経済成長などを中心に調べました。戦後20年ほどでオリンピックが開かれたことにも驚きでした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・じゃこでした。

 じゃがいものそぼろ煮には、たっぷりのじゃがいもや鶏ひき肉を使っています。しょうがを使っていたり、片くり粉でとろみをつけたりして、ぽかぽかと体が温まる一品でした。じゃがいものホクホクとした食感も楽しむことができました。

6年生 家庭科〜わたしたちは地域の宝物〜

画像1画像2
 家庭科の学習で「感謝」を形に表しています。一人一人が思いを込めて作っています。受け取ってくれる人が喜んでくれるといいですね。

6年生 道徳〜貝塚博士〜

画像1画像2
 「自分の好きなことを見つける」その大切さを今日の道徳で学びました。中学校に向けて自分が夢中になれることを見つけられるといいですね。

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 体育館で跳び箱の学習をしています。初めて跳び箱の上で前回りをしたり、新しい高さに挑戦したりして、楽しみながら学習することができました。

5年生 わくわく学習「お米を炊いて食べよう!」(3)

画像1画像2画像3
 お米を食べた後は、ガス炊飯器やボール、しゃもじなどを洗って片付けをしました。中間休みではありましたが、たくさんの子どもたちが自発的に協力してくれました。みんなのために洗ったり片付けたりする姿は、大変すばらしかったです。

5年生 わくわく学習「お米を炊いて食べよう!」(2)

画像1画像2
お米を食べた後は、感想を話したり、地域の方にお米についてのお話を聞いたりしました。「このお米はとても甘い」「もちもちしておいしい」「お米の味が濃い」など、いろいろな感想があり、お米そのものを味わって食べていることがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp