京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:87
総数:574637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

令和6年度授業実践報告会〜その2〜

 2年生は『自己理解』の授業で、気持ちの保ち方について学習しました。働く上で、原動力になる「モチベーション」を保つことが重要となってきます。今回は、その「モチベーション」の維持・向上に焦点当てて、授業を展開しました。
画像1
画像2

令和6年度 授業実践報告会

 2月6日(金)に令和6年度授業実践報告会を開催しました。午前中は、研究授業を行い、各学年の授業を教員が参観しました。3年生は、『家庭生活』の授業で、これまでの学びを振り返り、自分の将来をイメージし、どのように暮らしていきたいかをまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』

 情報印刷の2月の目標は、『お客さまの想いに応える』です。
 毎月3年生が、月間目標を立てます。3年生が卒業前に考えた最後の目標は『お客さまの想いに応える』でした。
 
 【自分達の作った商品を買ってくれるお客さまがいるから情報印刷が成り立っている。学習ができている。】

 3年生は、この思いを1・2年生にも伝えたいからということで、2月の目標をこの目標にしました。

 また、目標達成に向けて、やるべきことをわかりやすくを1・2年生に伝えるために具体例を挙げました。
「商品を丁寧に扱う」「納品のときに服装を整えておく」
「1日でも早く完成させる」「丁寧な言葉遣いをする」など

3年生のこの気持ちは、社会に出たときにも、きっと役立つはずです。
画像1
画像2

あいさつ週間〜3日目〜

 今週はあいさつ週間です。生徒会本部役員・クラス委員の生徒が校門で登校してくる生徒に挨拶をしています。
 「あいさつは、相手より先に、元気よく」
 「あいさつは、いつでもどこでも、誰にでも」
をテーマにあいさつ週間を行っています。
 あいさつは、コミュニケーションの基本、また、入り口と言われています。あいさつが苦手な人も、自分なりにあいさつをする方法を探り、あいさつが自然と交わせる心地よい環境づくりを目指していきたいと思います。
画像1
画像2

中学2年生対象オープンキャンパス

 2月5日(水)に第4回目の中学2年生対象オープンキャンパスを実施いたしました。今年度、最後のオープンキャンパスとなりました。この1年間、生徒たちがオープンキャンパスでたくさんの役割を担ってくれたおかげで、無事に終了することができました。オープンキャンパスで説明をしたり、誘導をしたりしている生徒の姿が、中学生の皆さんが将来について考える一助になればと思います。ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜「GREEN TERRACE」での野菜販売〜その2

 チラシを持って買いに来てくださった方もあり、宣伝効果を実感することができました。今後も白河の新鮮な美味しい野菜を皆さんに味わっていただけるように、様々な取組を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜「GREEN TERRACE」での野菜販売〜

 2月4日(火)13時ごろより、哲学の道沿いの『GREEN TERRACE』にて、野菜販売をさせていくただきました。今日の販売に向けて、先週、チラシを配って宣伝活動を行った甲斐もあり、前回よりも、たくさんの方にご購入いただくことができました。
画像1
画像2
画像3

[2月]喫茶ミルキーウェイ営業カレンダー

 早いもので2月に入りました。今週は、今季一番の寒気がやってくるようです。一番寒い時期を迎えておりますので、どうぞご自愛ください。『喫茶ミルキーウェイ』では、焼きたてパンや暖かい飲み物をご用意してお待ちしております。お近くにお越しの際は、是非ご来店ください。

ホームページ右側の『お知らせ』欄に掲載しています。
↓↓↓下記をクリックすると、PDFファイルが開きます。
[2月]喫茶ミルキーウェイ営業カレンダー
画像1

令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も進路先の情報をより多く集めた「障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。
下のリンク、もしくは右の配布文書「進路関係」よりご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
令和6年度障害福祉サービス事業所プロフィール
画像2

学校見学

 2月3日(月)、第2児童相談所から、本校の学習の取組や生徒の様子を見学に来られました。本校の教育課程や進路指導について説明し、専門科の授業を見学していただきました。専門科では、生徒が自分たちの活動内容を説明しました。

 本校の生徒が企業就労を目指して学習している教育課程や進路指導、実際の授業の様子を知っていただける良い機会になりました。

 写真右:喫茶ミルキーウエイでの説明中
 写真中:情報印刷での見学前の打ち合わせ中
 写真左:農園芸での説明中

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

学校のきまり

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp