京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/04
本日:count up111
昨日:141
総数:652968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

1・2年生第4回定期考査が始まりました!

画像1画像2画像3
 19日(水)から21日(金)の3日間、1組・1・2年生は第4回定期考査が行われます。
 初日の今日、19日(水)は薄っすらと雪が積もる寒い朝を迎えましたが、生徒たちは元気に登校をしております。
 今回が各学年での最後の定期考査になります。自分の力をしっかりと発揮してほしいと思います!

本日開店! 岡本商店2025

画像1画像2
 商品を見てみましょう!色紙の「カエル」や「ゾウ」、「お花」など色とりどりです。。私は、紙粘土でできた「ジャガー」を買いました。1000円を渡すと、「おつりは、990円になります。ありがとうございました。」とお辞儀をしてくれました。商品も気に入っているのですが、何よりも礼儀正しい態度がうれしく、買い物をしてよかったと思いました。また、来年も買い物ができることを楽しみにしています。

本日開店! 岡本商店2025

画像1画像2画像3
 本日31日(金)の10時55分〜11時25分。本校の1組に「岡本商店2025」が開店しています。この商店は数学の授業の一環で、商品を売る体験を通じて、接客態度やお金の計算などの職業体験や社会に出るための練習の1つになります。この「岡本商店」は、昨年度より取り組まれており、今年も多くのお客様(教職員)で賑わっていました。

1年生 探究学習の時間

画像1画像2
 本日30日(木)の5・6限、1年生は、「クラーク記念国際高等学校」の先生と高校生を講師に迎え、探究学習を行いました。
 「校是 自立と貢献」をヒントに、自立とは?貢献とは?を「シン・シート」を使って探究の”探”、「探す」ことから始めます。個人で「自立」や「貢献」について、「そもそも自立とは?」とか、「自立ってどうなっているの?」など、「そもそも・本当に?・どういう意味?・いつ」などを使って、自分が思う「自立」についての「問い」を作りました。その問いをみんなで共有し、他者の思いを理解する活動をしました。
 自分で「問い」を作る活動は新鮮で、今度時間があれば、その「問い」にみんなで「答え」を見つける作業ができたら、より探究の”究”、「究める」ことになります。校是をヒントに、「探究」する面白さを知る機会がもてたこと、とてもよかったと思います。高校の先生方や高校生の皆さん、ありがとうございました。

3年生面接練習を行いました!

画像1画像2画像3
 本日の29日(水)の5・6限を利用して、3年生の面接練習を行いました。面接官は、他学年の先生方にお願いをしました。
 面接官の質問で、「なぜ?この高校を選んだのか理由を教えてください。」と聞かれ、自分で考えた志望理由を一生懸命に答える姿や、服装を整えようとシャツの1番上のボタンまで閉めようとする姿勢が印象的でした。
 まだ受験当日まで時間があります。上手くできた人ももっとこうしたかったという人も、しっかりと自分を見つめ、4月からの新しい生活について、自信をもって話せるようにしたいですね!がんばってください!期待しています。

小学6年生が「中学校体験=プレ中」を行いました!

画像1画像2
 理科、保健体育の様子です。

小学6年生が「中学校体験=プレ中」を行いました!

画像1画像2画像3
 英語、数学、技術の授業の様子です。

小学6年生が「中学校体験=プレ中」を行いました!

画像1画像2画像3
 社会や国語、育成学級の授業の様子です。

小学6年生が「中学校体験=プレ中」を行いました!

画像1画像2画像3
 24日(金)の午後から、西京極小学校、西京極西小学校、葛野小学校の小学6年生が中学校に登校し、一足早く「中学生」を体験しました。
 第1部では、体育館に集まって、生徒会から「中学校」についていろいろな説明を受けました。中でもトリオの漫才による進行は楽しく、笑いや拍手が起こるなど、和やかな中で行われました。毎年生徒会では、漫才が見られます。もはや西京極中の伝統となりつつあります。中学校の先輩の一生懸命さがカッコいい!輝く1日でした。
 第2部では、各教室で中学校の「50分間の授業」を体験しました。各教科が遊びを取入れ、楽しく授業を体験できたと思います。
 さぁ、4月からは中学生です。皆さんが入学してくるのを2・3年生の生徒と教職員は心待ちにしています!

2年生チャレンジ体験発表会

画像1画像2画像3
 23日(木)の6限に、2年生のチャレンジ体験で学んできたことを1年生に発表する取組が行われました。
 2年生が、チャレンジ体験を通して「学んだこと」や「仕事」とは何か?、「こんな力を付けてほしい」などを、1年生に分かりやすくクイズ等も交えて説明をしてくれました。特に、「こんな力を付けてほしい」では、どの班も「コミュニケーション能力」が必要だと伝えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

京都市立西京極中学校 部活動運営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校生活のルール

小中一貫構想図

京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp