![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:202 総数:1261404 |
1年人権講話「宇津木 美都 先輩」から聞く その1![]() 「懇談会」も本日が最終日となります。 非常に寒い中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 気をつけてお越しください。 今朝の気温は1度と今シーズン一番の冷え込みとなりました。 いつも元気な生徒たちも、昨日と今日は防寒着を着て登校する姿が目立ちました。現在、数名の罹患者がでていますが他の県や学校で見られるような学級閉鎖レベルではなく、無事2学期が終了できそうな状況に喜んでいます。 グランドの仮設校舎設置工事も16日の月曜日から始まり、グランドに大きなフェンスが立てられ囲いができました。明日からは本格的な工事が始まります。体育の授業や部活の活動にも支障がでており迷惑をおかけしていますが、お隣の岩倉東公園グランドも活用させていただきながら実施しております。 さて、18日水曜日に1年生の人権学習において、卒業生である宇津木 美都さんに来校していただきお話をしてもらいました。 1組 ピザづくり その5![]() 校長先生からは「出来栄えが最高でした。美味しくて感動しました!」というお言葉もいただきました。これで将来、ピザ屋さんにもなれそうですね!! 1組全員で協力して、団結をして取り組んだ「調理実習」大成功に終わりました。お疲れさまでした。よい経験と体験ができましたね。 ![]() 1組 ピザづくり その4
気になるお味を聞いてみたところ・・・・
「じゃがいもがホクホクで、コーンとマヨネーズとのハーモニーがいいね」や「皮のパリッとした食感が面白い」といった感想(食レポ)がありました。 作った本人たちが言うのだから、きっと美味しかったのでしょう。 ピザだけでなく、サラダやたまごスープ、ミニケーキも美味しかったようです!! 頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() 1組 ピザづくり その3
皆さんの調理スキルが格段に上がっていることに、今日はとても驚きました。
1学期の調理実習よりも品数が増えて、複雑な調理工程もあったなか、無事に時間内に終えられたことが素晴らしかったです。 日頃からお家で、お料理のお手伝いをしているのだろうなと改めて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 1組 ピザづくり その2
クリスマスピザ、むっちゃ楽しみ、ピザが届くのを楽しみに待っています
素敵なメニュー表を見て、わくわくしています☺ がんばって作ってくださいね!! いつもありがとう! おいしいピザを期待しているよ! クリスマスピザを心待ちにしてます。みんなで協力して頑張ってくださいね!ファイト〜! 美味しいピザを期待しています! がんばってください! 美味しそうだから、たくさん頼んじゃおう!とっても楽しみだな、味の感想も言うからね! 1組サンタさん楽しみにしています デリバリー気をつけて! 楽しみにしています!! 昨年の「おでん」に続き、今年は「ピザ」が食べられるなんて嬉しいです!! たくさんの応援メッセージをもらいました。 ![]() ![]() ![]() 1組 クリスマスピザパーティー その1
12月13日金曜日に1組では調理実習を行い、ピザづくりに挑戦をしました。
4種類のピザとスープを作り、洛北中学校の教職員の方に振舞いました。 ![]() ![]() ![]() 卒業生 宇津木 美都さん 来校![]() いつもお世話になり誠にありがとうございます。 また、懇談会においてもありがとうございます。 早いもので2学期も80日目を迎え、登校日は残すところ4日となりました。今日は、1年生の後期人権学習第5回目・6回目編があり、卒業生である宇津木 美都さんにご講演をいただきました。 校門前に設置してある横断幕の前でお写真を撮っていただきました。 3年生人権講話![]() ![]() ![]() 本時はNPO人権ネットワークウェーブ21より講師の先生をお招きして講演となりました。 「差別を許さない社会に向けて」というテーマから、実際に被差別地域に関係の深いお話を聞かせていただきました。 実際の体験談を聞く貴重な機会に、生徒たちは真剣に話を聞いている様子でした。 この学習を通じて「人権とは何か」、「これからの人生で差別に直面した時自分はどうすればよいのかな」といったことをしっかりと考えることができたと思います。 後期公開授業週間 その2
やはり最近の授業といえば・・・・
「ロイロノート」の活用 効果的な協働学習による「対話的で深い学び」の実践 充実した「振り返り」活動 などがあげられます。 洛北中学校では、「ワクワクする授業」づくりに取組んでいます。 これからも「わかりやすい授業」が展開できるよう取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 後期公開授業週間 その1
他の先生が「どんな授業をしているのか」「タブレットの効果的な使い方は」「グループ学習はどのようにされているのか」普段なかなか見ることができない授業に参観に行き、授業改善に向けて相互研鑽をしました。
![]() ![]() ![]() |
|