京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up78
昨日:40
総数:284808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

音楽部アンサンブルコンテスト

21日(土)に行われました京都府アンサンブルコンテストに音楽部の7・8年生7人で出場しました。昨年に引き続き金賞を受賞することができました。
応援ありがとうございました!
画像1

5年 国語「百人一首大会に向けて」

 3学期の初めに、2nd stageで百人一首大会を行います。それに向けて、国語の授業で百人一首の練習が始まりました。子どもたちは、一枚でも多く取ろうと目を凝らし、身を澄まして、取り組んでいました。本番までに、お気に入りの短歌や絶対に取りたいと思う短歌などを覚えて、上の句を読み始めた時に下の句を取れるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

画像1
画像2
画像3
 「子もり歌」という曲を聴いて、2つの旋律のちがいについて気付いたことや感じたことを話し合いました。そして、この曲に合った声の感じや速さなどを考えて歌い方を工夫し、歌うことができました。

6年 国語科「おすすめパンフレットを作ろう」

画像1
画像2
画像3
友だちに映画や音楽、本などを推薦するパンフレットを作りました。

テーマは読む人が実際に見たり聞いたり読んだりしたくなるように工夫してパンフレットを作ることでした。

読み合ったあとにそれぞれの効果的な工夫をまとめました。

5年 図工「ほり進めて刷り重ねて」

 図工では、版画の学習に入っています。今回のテーマは『生き物』です。前の時間に下絵を描いたので、その絵を原版に描き写す作業をしました。板と下絵の間にカーボン紙をはさんで、しっかりと線が残るように作業を進めることができました。次の時間は、いよいよ彫りの作業に入っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 書写「初春」

画像1
画像2
画像3
 文字の大きさや配列、組み立て方に気をつけて書くことを目標にして、一人一人集中して書いていました。

5年 道徳「これって不公平?」

画像1
画像2
画像3
 「これって不公平?」という題材は、4つの場面があり、その場面は公平か?不公平か?を考えます。まず、公平と平等の違いについて話をした後、考えていきました。子どもたちは、学習を通して、どんな場面でも相手のことを考えることが大切だと分かりました。公平な態度で接することで、自分も相手も嬉しい気持ちになることにも気付くことができました。

『近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会』

 バレーボール部は、12月7日(土)予選リーグ、12月15日(日)出場決定戦に勝利し、2月に行われる『第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会』への出場を決めました。
 早朝から温かく送り出してくださり、また、会場では大きなご声援をくださり、ありがとうございました。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

5年 算数「見積もりを使って」

 およその値段を見積もる学習をしました。学習を通して、子どもたちは数が大きい時やたくさんの物の合計を求める時には、この見積もりを使った計算の仕方がとても便利だと分かりました。また、買い物に行った時などに、是非活かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【8年】京北ふるさと未来科

8年生は2学期のふるさと未来科を通して、京北に観光客を増やすためにと移住者を増やすためにの2つのテーマに分かれて、グループで改善策を考えてきました。
本日調べてきた内容を、7年生・9年生・地域の方々・教職員に向け発表をしました。
各グループ、質疑応答には堂々と答えることができていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

京都京北小中学校PTA

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp