京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:65
総数:711320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】始動していきます!

画像1
画像2
画像3
 3学期が始まってしばらくが経ちました。学年末が近づいてきているということは、6年生にとっては卒業が近づいてきているということです。今までお世話になった6年生を送る会に向けて、少しずつ準備を進めていきます。今回は、6年生を送る会でどんなことをしたいかをぐんぐん対話の時間に話し合いました。5年生がどんなことをしたら6年生はうれしいのか、いろんな視点から考えていきます!

【5年生】ラッキーキャロット!!

画像1
画像2
画像3
 今日の献立にもラッキーキャロットが入っていました!いつも給食を楽しんで食べることができるように、工夫していただいています。もうすぐ給食週間も始まります。給食週間に出していただくラッキーキャロットは、各教室1つずつらしいです!今からとても楽しみですね♪

【2年生】うつしてふえるよ生き物フレンズ2

画像1
図画工作の『たのしくうつして』の学習で、紙版画をしています。
絵の具を使って、刷った生き物に色を付けたり、背景を描いたりしました。
どんな生き物が、どんな場所で、何をしているのかが伝わるように、塗り方や描き方を工夫しながら取り組んでいました。

6年生 知ってほしい、この名言

画像1
画像2
国語科の学習ではこれまで出会った言葉や、今回の学習で調べて知った名言を紹介し合う学習を行いました。

友だちの紹介カードを見ながら、「これすごくいい言葉!」と感動している姿や、じっくりと紹介文を読む姿が見られました。

「雲の向こうは、いつも青空」
これも紹介されていた一つの言葉です。言葉に興味をもち、それを自分の人生の糧にできるようにこの後につなげていけるといいですね。

カレンダーづくり

画像1
 Word、紙、タブレットに入っているカレンダーと作成の仕方は様々ですが、2月のカレンダーを作りました。「校外学習ってどこに行くの?」「科学センターに行くの。楽しみ。」と見通しをもつこともできました。

3校交流会

画像1
画像2
画像3
 3校交流会で作品を紹介してきました。昨日の学習で考えたことを丁寧に伝える姿が見られ、友だちの作品も集中してみていました。

【2年生】とび遊び

画像1
体育「とび遊び」で、今まで学習したとび遊びを組み合わせて、グループでオリジナルコースを作りました。積み上がったダンボール箱の壁を越えたり、ロープで作った川を飛び越えたりと、様々なコースを作っていました。

5年生 音楽鑑賞教室で生の演奏を堪能!

画像1
画像2
画像3
 京都コンサートホールでは、約1時間、プロの音楽家の生演奏を堪能しました。テレビや動画では、なかなか感じられない響きや臨場感、迫力などを存分に味わい、とてもよい経験になったようでした。ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。

5年生 音楽鑑賞教室へ出発!

画像1
画像2
画像3
 昨日は学校を12時30分に出発し、徒歩で太秦天神川駅まで!
 そして、地下鉄に乗り、烏丸御池駅で乗り換え、北山駅まで!
 なかなかの長い道のりでしたが、マナーを守ろうと子どもたち同士で声をかけ合いながら、無事に京都コンサートホールへたどり着きました。

【5年生】外国語『Welcome to Japan!』

画像1
画像2
画像3
 「I want to〜」の表現を使って、日本の中で行きたいところを紹介しました。それぞれの地方の魅力を英語で伝えました。外国語の授業は話してなんぼです!間違ってもいいので、たくさん英語を使って、表現の仕方を覚えましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp