京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:125
総数:711283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 図画工作「せんのぼうけん」鑑賞

 図画工作の時間に描いた、「せんのぼうけん」の絵をいお互いに鑑賞し、いいところを見つけあいました。

 ペンで自由に引いた線から冒険を想像し、クレパスでいろいろ描き加えながら表現した作品です。
「さかさむきのぼうけんなのがおもしろいね」
「しっかりいろがぬってあるね」
と、それぞれの工夫や頑張りをたくさん発見している様子でした。

 造形展の1年生掲示は、1年間で描いてきた絵の中から自分のお気に入りを1点選んだものです。「せんのぼうけん」の絵を選んでいる子も多くいます。ぜひご覧いただければと思います。


画像1画像2

1年生 水耕栽培のヒヤシンスが…

画像1
 1年生の教室では、秋植えの植物としてヒヤシンスを、各クラス一株ずつ水耕栽培しています。毎日様子が変わっていくのを楽しみに眺めている子、水替えを欠かさずしてくれる子もおり、たくさんの愛情が注がれています。

 冬休み前後から育て始めた球根から、最近ようやく花が開き始めました! 明日の参観日、子どもたちの様子と共に、そんなヒヤシンスの様子も少し気にかけていただけると嬉しいです。

1年生 造形展鑑賞

画像1画像2
 今日から造形展が始まりました。
各学年の絵画作品、立体作品を間近に見ることのできる貴重な機会です。

 1年生にとっては初めての造形展鑑賞。
お兄さんお姉さんたちの作品のレベルの高さや工夫の面白さに驚いていました。

 造形展は金曜日までです。ぜひ子どもたちが頑張ってつくり上げてきた作品の数々をご覧にお越しください。

【5年生】造形展は28日までです!

画像1
 5年生は「掘り進み版画」の技法を使い、鳥をテーマに作品をつくりました。この版画は、1つの版木を彫り進めながら何度も刷り重ねることで、色の変化や奥行きを生み出す技法です。一度削った部分は元に戻せないため、子どもたちは仕上がりを想像しながら、慎重に、そして大胆に彫り進めました。
 小さく可愛らしい小鳥、力強く羽ばたく猛禽類、優雅に舞う水鳥−それぞれの作品には、子どもたちのこだわりや挑戦の跡が詰まっています。一羽一羽に込められた想いを感じながら、じっくりとお楽しみください。
 造形展は28日正午までです。ぜひお越しください。
画像2

造形展

画像1
画像2
画像3
本日26日(水)から、28日(金)まで本校体育館にて造形展を行っています。

26日(水)、27日(木)は9時〜18時

28日(金)は9時〜12時までとなっております。


子ども達一人ひとりの思いがこもった作品を、ぜひご鑑賞いただければと思います。

6年生 6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
今年は、送られる側としての「6年生を送る会」になります。
どんな姿で、どんな気持ちで参加したいのか思いを出し合いました。

1年生から5年生と集まる最後の会。
大切な時間になればいいなと思います。

6年生 バスケットボール

画像1
画像2
体育ではバスケットボールに取り組みました。
自分がゴールするだけではなく、仲間にパスを回したり、仲間のゴールに温かい声をかけたり、さすがの6年生だなという姿多く見られました。

【5年生】毛筆「あこがれ」

画像1
画像2
画像3
 2組でも毛筆で「あこがれ」を書きました。漢字を書くのも難しいですが、ひらがなをきれいに書くのはさらに難しい!これは、他のひらがなの熟語も練習の余地がありそうです。次の毛筆も頑張りましょう!

【5年生】本番に向けて!

画像1
 参観日が近づいてきました。今回は本番を想定し、本番に発表する順番でリハーサルを行いました。実際に作ったスライドを見せながら、みんなに伝わりやすいかどうかを確認しました。本番のギリギリまで最終調整をして、本番に挑みます!

☆4年・クラブの成果☆

 25日(火)のロングヒルヤスミにダンスクラブの発表がありました。クラブで頑張った成果を5年生・6年生と一緒に発揮してくれました。造形展では、イラストクラブや手芸クラブの作品も展示されていました。担任の知らない場所でも、もちろん頑張っていますが、その頑張りが見えるととても嬉しいですね☆
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp