![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516082 |
PTAあいさつ運動(12月20日)
今日は、12月のPTAあいさつ運動に保護者の方が来てくださいました。
今日は、昨日に続き寒い朝で吐く息も真っ白でしたが、登校してくる子どもたちに「おはようございます」とやさしく声をかけてくださいました。今年のあいさつ運動は今日が最終回でした。これまでにお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月20日)
3年生は、算数の「小数」の学習をしています。
「0.2」と「10分の4」はどちらが大きい数なのかを説明する活動に取り組んでいます。グループで練った説明を全体で聞き合い、理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月20日)
2年生は、国語の新出漢字の学習をしています。
新しく習った漢字を、一画一画本当にていねいに書いていました。時間はかかるかもしれませんが、「ていねいに書く」ことは誰でもがんばれることです。ていねいに書くことで自然に字形も整い、書くのもはやくなっていきます。この調子で、こつこつがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月20日)
2年生は、学校図書館「ほんのもり」で、冬休みに読む本を借りています。
冬休みには3冊の本を借りることができます。どの本を借りるかじっくり吟味して借りていました。冬休み中には、3冊といわずたくさんの本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月19日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのたつたあげ ・かみなりこんにゃく ・京野菜のみそ汁 ・牛乳 です。 「京野菜のみそ汁」は、京野菜が使われた白みその京風みそ汁です。今日の給食には、あざやかな赤色で、やわらかく甘みのある「金時にんじん」と、やわらかくて煮ものによく使われる大きく丸い形の「聖護院だいこん」が使われていました。寒い日にも体が温まるみそ汁で、みずみずしい京野菜を味わいながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(4)」(12月19日)
2時間の体験で、つまみ細工の「自分だけのコサージュ」ができました。子どもたちもたちは、できあがったコサージュをとても大切そうに教室に持ち帰りました。このつまみ細工のコサージュは、3月の卒業式のときに子どもたちの胸を飾ります。
伝統工芸に触れる貴重な機会になったとともに、小学校生活の思い出の一つにもなりました。 つまみ細工工房のみなさま、今日は子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(3)」(12月19日)
ひとつひとつ作った花びらを、花の形になるように台紙に貼っていきます。花の中央には、好みに合わせて雌しべと雄しべをつけていきます。花の本体に「下がり」を付けたら、いよいよ完成です。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(2)」(12月19日)
はじめての上に細かい作業をするので、根気のいる時間が続きます。集中して取り組む子、ときどき息抜きをしながらマイペースな子、諦めそうになっても気を取り直してがんばる子と取り組み方は様々ですが、みんな楽しそうです。
作り方に困ったときは、友達と教え合いながら一緒に作っています。難しいところは、先生がていねいに教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(1)」(12月19日)
6年生は、「つまみ細工」体験を行いました。「つまみ細工」江戸時代から続く日本の伝統工芸の一つで、正方形の小さな布を折り、草花などを表現する繊細な手芸技法のひとつです。
つまみ細工体験工房から先生をお招きし、作り方を教えていただきました。子どもたちがあらかじめ選んでいたちりめんの小さな生地を、ピンセットを使ってていねいに折り重ねてのりをつけ、花びらの形を作っていきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6)(12月19日)
南禅寺では、観光スポットとしても有名な水路閣を見学しました。
水路閣の上には今でも琵琶湖疏水が通っていることを確かめました。この水は、北区の松ヶ崎浄水場まで流れていっているのです。 この冬で一番寒い1日になりましたが、たくさんの施設を見学して学びを深めることができました。保護者のみなさまには、朝からお弁当をつくっていただきありがとうございました。 ![]() ![]() |
|