京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:27
総数:605288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

委員会活動の活動報告会

本日、1時間目に各委員会の活動の報告会がありました。
それぞれの委員会が活動してきたことを、ロイロノートにまとめ、できたことや次年度にやってほしいことなどの報告がありました。
教室に帰った後、それぞれのクラスで来年度、自分でできることは何かなどを考えました。
画像1画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習3

「工房学習」では,「株式会社堀場製作所」の方から,『世界に1つだけの温度計』の製作を教わりました。「京モノレンジャー」の方にも助けていただきながら作ります。

導線を繋ぐ作業が難しかったようです。
できた温度計を実際に使い,動作の確認もしました。

最後に堀場製作所の方から,「はかる は わかる」「わかる は 未来」というお話がありました。

2学期に出前授業で来ていただいた「Nidec」も未来について考え,モノづくりをしているというお話をされていました。

総合の学習でも,未来の地球について考えました。総合の学習とのつながりを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習2

「殿堂学習」では,体験して学ぶブースに,多くの児童が訪れていました。

2学期に出前授業で来ていただいた「Nidec」では,スイッチを押してモーターを動かし,ボールを浮き上がらせる体験がありました。

「ISHIDA」では,10個のピーマンをはかりに置いて,100gの組み合わせになるものを瞬時に表示する体験ができました。

「NISSHA株式会社」では,タッチで操作できるタブレットでクイズに答えながら,多くのことを学びました。

他にも様々な体験を通して学びました。

画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習1

いつもより早い時間の昼食を済ませて,バスで向かいました。
お弁当の用意,ありがとうございました。

旧滋野中学校の校舎を活用した生き方探究館で,初めに学習のねらいを確かめました。

その後,「殿堂学習」「工房学習」に分かれて活動しました。


「殿堂学習」では,京都の17の企業の製品の紹介やモノづくりへの想いなどを,パネル展示や体験を通して学ぶブースがあります。また,京都のモノづくりに関わる会社で働いておられた『京モノレンジャー』と呼ばれる方から,いろいろな話も聞きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 日本の音楽でつながろう

日本に古くからつたわる楽器である琴について学習します。

今日は、放課後学びの久保先生に琴について教えていただきました。
初めて演奏する児童もいましたが、丁寧に教えてくださり,全員が「さくら」の曲を演奏できました。
最後に,同じく古くから伝わる楽器である三味線の演奏もしてくださいました。

ふりかえりでは,「琴はいろんな音色や感じを出せる楽器だと分かった」「琴の音色は心地よい」「指3本で難しい曲を演奏してすごいと思った」など,書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工 作品展鑑賞

作品展の鑑賞をしました。

兄弟の作品や、クラブや放課後学びの参加者の作品など、
じっくり鑑賞しました。
低学年の作品を見て,「ぼくたちも作ったな〜」「なつかしいな〜」と感想を言っている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 ようこそあたらしい1年生

画像1画像2
1年生の子どもたちは生活科の学習で、来年度の1年生が学校を楽しみに思ってもらえるように作戦を考えて取り組んでいます。
新しい1年生が学校を好きになってくれるように何ができるか話し合い、手紙を書いて渡すことと学習アプリを使って学校の紹介をする動画を見てもらうことにしました。
子どもたちは、学校のおすすめの場所をGIGA端末で撮影して、そのカードに自分のおすすめメッセージを録音します。
「宇多野小学校には、やさしい人がたくさんいます。」
「わたしは、たくさん漢字がかけるようになりました。」
「元気いっぱいの一年生になってください。」
「みんな、待ってるよ。」
と、自分たちで考えた言葉で動画をまとめていました。

今日は宇多野小学校の半日入学当日です。
それぞれの教室で1年生が作った動画を見てもらいました。そして、帰る時にはお手紙をプレゼントしました。学校に来ていた年長のお友だちが、
「今日まで小学校に来ることがいやだったけど、これを見たら楽しみになったよ。」
と、話してくれました。
これからも、学習は続きます。誰かのことを思って頑張ったことが、相手に届く経験を通して自分の成長を感じてほしいと思います。

3年生 社会 火事をふせぐ

本日、消防士さんに来ていただき、消防車の設備や出動時の服装などについてお話を聞きました。
子どもたちは、今まで学習した中で疑問に思ったことを質問し、学びを深めていました。
実際に防火衣や、空気ボンベなどを手にした子は、その重さを実感し、日々の訓練の大切さを感じていました。
画像1画像2画像3

3年生 社会 火事をふせぐ

本日、宇多野消防分団の方に、分団器具庫の中を案内していただきました。
消防分団の方は、どのような方なのか、何をしているのかなど質問していました。
普段は、別の仕事をしている中、「地域のために」と活動していることに驚きをいだいていました。
画像1画像2

4年生 ハリー先生と遊ぼう

ALTのハリー先生と,これまでに,給食をいっしょに食べて,交流しました。
今日は,ハリー先生と遊びました。

始めに自己紹介をした後,ゲームをしました。
『Telephone game』と『Simon says』です。
日本でいうと,「伝言ゲーム」と「船長さんの命令」です。

バレンタインについての話も聞き,短い時間でしたが楽しく交流できました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp