![]() |
最新更新日:2025/08/23 |
本日: 昨日:11 総数:130569 |
児童生徒会朝会
3月が始まり、今日は児童生徒会朝会がありました。教職員からのお話は「成長」についてでした。1年間を振り返って、一人一人がいろいろな場面で成長できました。4月からは学年が一つ上がるので、さらなる成長を期待しています。というお話でした。委員会からの報告があったり、卒業式に向けての歌の練習をしたりしました。発表や報告のときも前に出て堂々とした態度がかっこよかったです。版画などの作品展で入選した児童もいて伝達表彰もありました。
![]() ![]() ![]() 計算大会![]() 行事献立![]() 校長室より![]() ![]() 寒波の間、宕陰の棚田の雪景色は美しく、動物の足跡だけが残る静かな風景が広がっていました。雪解けになると、ふきのとうが春を待ちわびて準備している姿も見られます。 早いもので、年度末の3月になりました。9年生を送る会や卒業証書授与式に向けて準備や練習が始まっています。しっかり学年の締めくくりができるようにしていきたいと思います。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより3月号 第4回テスト![]() 今年度最終のテストとなりました。最終日までしっかり頑張って欲しいと思います。 学校運営協議会![]() 活動報告会では、本校がコミュニケーション能力を高めようと取り組んでいます探究学習の発表会「宕陰キラキラTalkingTime」の様子を一部ご覧いただきました。6年生が「地域活性化」をテーマに、地域の方へインタビューして知ったことなどを元に子どもなりの視点でまとめ、宕陰活性化のためにできることを考えて発表した様子です。 また、年間反省や来年度に向けての活動についても議論いただきました。 理事の皆様には、今年度も子どもたちの健やかな成長のために、1年間ご支援いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。 2月25日 2つ目
今日は月に一度の「にこにこの日」です。宕陰小中学校では毎月25日を「2525」(にこにこ)の日として、児童生徒が考えた人権に配慮した遊びを教職員と児童生徒が一緒に行っています。今日は「得点ドッジボール」をしました。普通に2チームに分かれてドッジボールをするのですが、当てた場所によって点数が違うルールが加わり、チームの合計点で勝敗を決めるゲームでした。相手を傷つけないように、どこを狙ったら得点を稼ぐことができるか考えながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() 2月25日 1つ目
3連休明けの2月25日(火)、およそ20センチの積雪の中、児童生徒は元気に登校できました。
3年生の音楽の授業では、「よろこびの歌」など数曲をリコーダーの演奏やビデオ録画した自分自身のグロッケンとピアノの演奏と今の自分のリコーダーとで合奏するなどのミニ音楽発表会をしました。 6年生の算数の授業では、「倍数を見つけるプログラムをつくる」というめあてで、GIGA端末を使ってプログラムを作っていました。 5年生の国語の授業では、「表現を工夫して物語を作る」というめあてで、さるかに合戦の話を題材にして、自分なりのさるかに合戦を創作して、GIGA端末を使ってタイピングの練習も兼ねて上手に打ち込んでいました。 ![]() ![]() ![]() そり遊び(2月10日)
3時間目には、1stの児童がグランドの斜面でそり遊びをしました。雪の上にダイビングしたり、転んで雪まみれになったりしましたが、だんだん慣れてきてバランスをとりながら上手に滑ることができました。
![]() ![]() 見渡す限りの銀世界![]() |
|