京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up42
昨日:43
総数:514147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

宇治茶の香り

 社会科の学習で宇治市の産業について学習をしています。宇治と言えば、「お茶!」とすぐに返ってくるほど宇治茶で有名な宇治市。バーチャルで宇治市の通りを歩いて(見て)みても、「お茶」の看板がたくさんありました。煎茶の中でも、宇治市でたくさん生産されている玉露茶と煎茶の茶葉を実際に触ったり、匂いを嗅いだりしながら違いを比べてみました。玉露の茶葉は、深い緑色をしていることや濃い香りがしていることを発見し、これから学習していくことについて考えました。
画像1画像2

預り金の再振替について(1月分)

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。

預り金の再振替についてのご連絡です。
今月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。

【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落日】  1月27日(月)
【引落額】  1〜3・6年生  5,000円 
       4年生     7,000円  
       5年生    10,000円
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

なお、27日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。
できる限り口座引き落としのご協力をお願いいたします。

ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

理科「もののとけかた」

画像1
理科では、「もののとけかた」について学習をしています。今回は、塩のとけかたについて班に分かれて観察をしました。「半分くらいで見えなくなった」「一番下までとけずに落ちていった」などの反応が見られました。これから様々なものの「とけかた」について学習をしていきましょう。

一乗寺公園にいきました〜ふゆとともだち〜

 今日は、一乗寺公園に冬見つけにいきました。公園についたら、葉っぱが落ちて、はだかになった木が…。秋にはあったどんぐりも生き物もいなくて、さみしいかんじがしました。
 よくみると、木の枝に芽がありました。「この木にもあるよ」「こっちもあったよ」たくさん見つけていました。土がこんもりなっているところには、コスモスの種が植わっているよと管理されている人が教えてくれました。何もないように見えて、静かに春をまっていた一乗寺公園でした。

 子どもたちは…というと、元気に風を集めて走り回って遊んでいました。一時間くらい遊んで体はほっかほか。楽しい冬見つけになりました。
画像1
画像2

体育 ボール運動

画像1画像2画像3
 3学期の体育は、ボール運動からスタートしました。初めにみんなで体操をしたり、フリスビーをしたりしています。楽しみながら体をしっかり動かした後は、ボールけりゲームに向けて、ドリブルの練習です。みんな真剣にボールを追いかけていました。寒さに負けず元気いっぱいです。

図画工作「せんのぼうけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は「せんのぼうけん」の1時間目の授業でした。大きな白画用紙に線を描き、指でなぞりながらぼうけんを楽しむ学習です。ぼうけんした線から想像を膨らませて、周りに絵を描き加えていきます。子どもたちがどんなぼうけんをするのか楽しみです。

金融教育「お金について知ろう」

 今日は、京都中央信用金庫一乗寺支店から職員の方が来ていただき、お金について学びました。お金の種類や、大きさ、価値などいろいろな視点でお金のひみつをクイズ形式で学びました。「お金って10種類もあるんだ」「やぶれても銀行にいけば、新しいのにかえてくれるなんて知らなかった」とおどろきの声がたくさん聞こえてきました。また、実物の通帳も見せてもらいました。「この色の通帳、うちにもあるよ」と教えてくれた子どももいました。
 また、修学院第二小学校は毎月25日(にこにこの日)にペットボトルキャップを回収していますが、これらを年度末に京都中央信用金庫一乗寺支店の人たちが集めてくれていることも教えてもらいました。これらのペットボトルキャップは、難民の子どもたちのワクチンにかえるボランティアとして役立っています。
 知らなかったことをたくさん楽しく教えてもらってよかったね。
画像1
画像2

お金について学習しました。

画像1
画像2
 京都中央信用金庫の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、お金についての学習をしました。「お金って何?」「お金の価値は?」について、クイズ形式で学習しました。
 おうちでもお金について学んだことや家庭でのルールなどを話し合ってみてください。

学習発表会に向けて

画像1画像2
学習発表会まで、あと二日。
3年生は、一年間練習を重ねてきたリコーダーの演奏と、合奏、合唱を披露します。
曲の演奏中だけでなく、そのつなぎ目の移動や立ち姿にも気をつけてかっこいい発表にするため、みんなで心を一つにがんばっています。


食品から見えた世界とのつながり

画像1
画像2
 人権の日の取り組みで国際理解の学習をしました。スーパーのチラシを見ながら産地を調べ、世界地図に印をつけました。中には初めて聞いた国もあって、色々な国から食品がやってきていることに驚いていました。学習の後には、「日本の反対のほうの国からも近い国からもいろいろな国から輸入されていて、世界は広いと知った。」といった感想や、「名前も知らない国があって、日本とはまったく関わっていないと思うような国も実は関わっていたと知って、とても不思議な感じがしました。」といった感想が聞かれました。「もっと調べたい!」と、チラシを何枚も取り来るグループもあって、楽しく学習を進めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp