![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433705 |
ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ◆コッペパン ◆牛乳 ◆ペンネの豆乳グラタン ◆野菜のスープ煮 でした。 「ペンネの豆乳グラタン」は、ソースなどがからみやすく、 味がしみこみやすい「ペンネ」を使って作りました。 パン粉のカリッとした焼き目がおいしいと大好評でした。 行事献立「ひなまつり」![]() ![]() ![]() ◆ごはん ◆牛乳 ◆ちらしずし(具) ◆さばそぼろ ◆すまし汁 ◆三色ゼリー でした。 京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろを のせた「ばらずし」を食べる習慣があります。 給食では、自分でごはんに具を混ぜて作った「ちらしずし」に 「さばそぼろ」をのせて食べました。 デザートには、ひし餅の形をした「三色ゼリー」を食べました。 大豆と鶏肉のトマト煮
2月28日(金)の給食は、
◆味つけコッペパン ◆牛乳 ◆大豆と鶏肉のトマト煮 ◆小松菜のソテー でした。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、時間をかけてじっくりと 煮こんで作りました。 煮汁の中に溶けこんだ野菜と大豆のうま味がとてもおいしく、 子どもたちに好評のメニューでした。 ![]() 新献立「ふっくらだしたまご」
2月27日(木)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆ふっくらだしたまご ◆ひじきの煮つけ でした。 「ふっくらだしたまご」は、新しい献立で、 だし汁を使ってふっくらとやわらかく仕上げました。 「だしのきいた味が茶わん蒸しみたいだった。」 「たまごがふわふわだった。」 「ふんわりしていておいしかった。」 という感想もたくさんあり、大好評の新メニューでした。 ![]() なずな学級 科学センター学習![]() ![]() 子どもたちは、プラネタリウム学習、工作、展示学習の全てを楽しんでいて、笑顔がたくさん見られました!実際に体験できる学習は最高です。 なま節のしょうが煮
2月25日(火)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆なま節のしょうが煮 ◆だいこん葉のごまいため ◆春野菜のみそ汁 でした。 「なま節のしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンを 使って作りました。 魚の身はふっくらと柔らかく、いろんな魚のメニューの中でも食べ やすいという感想が多かったです。 ![]() なずな学級 東山総合支援学校との交流学習「ありがとうの会」![]() お兄さん・お姉さんからは言葉では表せない、大きな優しさや温かさをいただきました。 子どもたちにとって、お兄さん・お姉さんは憧れです! 素敵な思い出をありがとうございました。 セルフのりまき(キンパ風)![]() ![]() ![]() ◆ごはん ◆牛乳 ◆セルフのりまき(キンパ風)(具) ◆手まきのり ◆わかめスープ でした。 「セルフのりまき(キンパ風)」は、2月の新献立で、 のりに具をのせ、のりまきを作って食べました。 野菜のシャキシャキした食感、ごま油の香りがおいしい のりまきで、大好評の新献立でした。 なずなわくわくカフェ大成功!![]() ご協力いただきありがとうございました。 6年生 中学校給食試食体験学習![]() ![]() 中学校給食を実際に試食する体験学習の日でした。 中学生の量に驚いている子、少なく感じている子、 イメージしていたものと違ったと感じている子など 実際のものを見て、食べてみることでいろんなことを 確認できたようでした。 |
|