京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:84
総数:690462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 読み聞かせ

画像1
画像2
今日は教職員による読み聞かせがありました。誰が読み聞かせに来てくれるのかドキドキしながら待っていました。普段はあまり関わりが少ない先生とも読み聞かせを通して話すことができました。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 お昼の時間に上手に関西の魅力を伝える方法に伝授してもらいました。
 メモを見ながらよりも、耳で覚えられる方が良いですよね。
 間違っていても、自信をもって相手の目を見て笑顔で伝えられると良いね。

5年 国語

画像1
画像2
メディアとのかかわりに対する自分の考えをまとめました。社会や道徳でも情報産業や報道被害について学習し、自分の経験や知識をもとに今後のメディアとの付き合い方で意識したいことを書いていました。

5年 算数タイム

画像1
 小数の割り算、三種盛り2日目。
 少し問題数が多かったですがよく頑張れました。
 繰返しすることの大切さが良く分かります。

5年 算数

画像1
画像2
 見積もりについて学習しました。
 生活の中では正確な数ではなく、おおよその数で良い時もあります。
 そんな時はどう見積もったらいいかな?
 みんなで考えました。

5年 体育

画像1
最後の跳び箱運動でした。できる技が増えた人も多く、いろんなところから「できたー!」という声が聞こえてきました。お互いにアドバイスし合って高め合っていた成果ですね。

5年 外国語

画像1
画像2
 関西の紹介に向けて練習中。
 先生たちの見本のようにできるかな?

6年 保健

画像1
画像2
健康。よく聴く言葉です。自分一人の力で健康でいられるわけではありません。多くん人ん支えられています。そんなことに気付く1時間でした。

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 話し合うことを通して考えました。
 どうして話が弾むのかな?
 弾むためにはどうすることが大切かな?
 温かい気持ちの話合いとは?
 みんなで取り組みました。

5年 朝学習

画像1
 漢字小テスト3回目。
 大切なのは漢字を覚えることもありますが、もっと大切なことはやりきる力を育むことです。このくらいでいいかな、こんなもんで良いだろう…ではなく、きっちりとやりきる力を育むことが最大の目的です。
 終われば読書。いつもの流れ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp