京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up49
昨日:86
総数:690336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 委員会活動

画像1
画像2
最後の委員会活動です。1年間を振り返ると同時に来年度に活かすことも考えました。1年間ありがとう。あと少しの時間ですが、よろしくお願いします。

6年 外国語

画像1
画像2
来週は他校とのZOOM交流です。自分のことをそれだけ知ってもらえるか。伝えられるか。また,相手のことをどれだけ知ることができるか、これまでの集大成です。準備を大切にしよう!

6年 すごろく

画像1
画像2
すごろくと言えば、ゲームを思い浮かべると思いますが、今回は算数の問題です。条件に当てはめながら解いていく。意外と難しい。頭を柔らかく、様々な視点・見方から見てみよう。

6年 昼休み

画像1
絵を描いて楽しんでいます。色々な絵を描いて心をリラックス。さぁ午後からも頑張ろう!

6年 給食委員会

画像1
画像2
給食返却時には委員会の担当の子どもたちが立ち登板をしてくれています。三食ゼリーもあり返すのに一苦労でしたが委員会の子どもたちがいてくれたおかげでスムーズに返却できました。いつもありがとう。

6年 SHow!

画像1
画像2
学年で集まって卒業式に向けて、歌の練習をしました。上パート下パートに分かれての合唱です。つられないように、自分のパートを確実に歌えるように!そして美しいハーモニーを生み出そう!!!

6年 中間休み

画像1
雨が続いています。教室でトランプをしている様子です。運は味方をしてくれたかな?

6年 音楽

画像1
画像2
音楽の授業もあと少しです。みんなで曲の特徴を捉える学習をしました。

6年 算数

画像1
復習問題を解いています。これまでの学びが中学校にも活かされます。苦手な部分を少しでも克服してステップアップしたいですね。

学校の草花たちR6−24

「三寒四温」という言葉は、よくこの時期に使っています。気象庁の解説用語では、小学館の大辞泉から引用しており、「晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国北東部や朝鮮半島などではかなり規則的な現象としてあらわれる。」と書いてありました。晩秋と言われても…、という感じがして、やはり今時分がしっくりくる感じがします。
 温かい雨に誘われたのか、ポピーの新芽が一気に色鮮やかになりました。そこら中に出ています。外来種で、北アメリカが原産とも言われていますが、世界各地で様々な品種が栽培されています。よく道路沿いでも見かけますが、それらは「ナガミヒナゲシ」という一年草が多いようです。繁殖力が強く、ほかの植物の成長を妨げる成分を放出することから「生態系に影響を与える植物」とみなされています。本校の花壇で咲く花との違いをこれから見極められればと思います。
 忠在地公園や校門脇のヤマモモの根元に、ニラによく似た草が繁茂しています。以前にも書いたヒガンバナの葉です。樹木の葉が少ないこの時期に、できるだけ太陽の光を浴びて光合成をして、根に栄養を蓄えようとしています。もう少し暖かくなり、樹木の葉が茂り出すと、葉は枯れ休眠期に入ります。この写真のヒガンバナは常緑樹の根元に生えているため、光合成量に変化はないと思うのですが、いつごろ枯れるのか、日当たりのよい公園のヒガンバナと同じような時に枯れるのか、比べてみたい気になりました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp