5年生 図画工作
今年度最後の図工は「笑顔が生まれるしかけ」という学習をしました。いつも使っているものに形や色のしかけを加えて、見ると笑顔になるような、使うと楽しくなるようなものになるように考えました。いろんなことを考えて、とても楽しい授業になりました。
【5年生のページ】 2025-03-04 09:14 up!
6年生 最高学年としての学校生活
図書館の先生による「卒業おめでとう読み聞かせ」がありました。20年後の世界を表した絵本でした。卒業する6年生にはどのような未来が・・・楽しみですね。
【6年生のページ】 2025-03-04 09:14 up!
6年生 社会科〜日本とつながりの深い国々〜
日本とつながりの深い国について発表しました。調べてきたことをしっかりとクラスのみんなに伝えることができました。
【6年生のページ】 2025-03-04 09:14 up!
ひなまつり
今日の給食は、ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリーでした。ひなまつりの行事献立でした。
給食では、ちらしずしを食べてお祝いをしました。京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。
自分で、ごはんにちらしずしの具を混ぜて、さばそぼろをちらしずしの上にのせて食べました。楽しくちらしずしをつくっていました。
【ぱくぱく通信】 2025-03-04 09:13 up!
5年生 ドッジビー大会をしました。
中間休みに運動委員会が中心となってドッジビー大会をしました。
普段は運動場で元気にドッジボールをしていますが、いつもとは違うドッジビーでも大盛り上がりでした。
【5年生のページ】 2025-02-28 18:56 up!
2年生 生活科「広がれわたし」
自分のことについて発表会を行いました。子どもは自分の得意なことや好きなことについて熱心に何度も伝えることができました。「○○さんのことが詳しくわかった」や「○○さんは、こんなことが得意なんだな」と、友だちの知らなかった一面に気づくことができました。
【2年生のページ】 2025-02-28 18:55 up!
5年生 国語
国語では「子ども未来科で何をする」という学習をしています。「子ども未来科」という教科があったとしたら、よりよい未来のために何を学ぶとよいかを考えました。今日は、その発表会をしました。根拠となる資料を提示しながら説得力のある提案方法を考えて発表しました。
【5年生のページ】 2025-02-28 18:54 up!
5年生 学活
食育で栄養教諭に「減塩大作戦」という授業をしていただきました。自分の生活をふりかえり、減塩に向けて取り組むことを考えました。
【5年生のページ】 2025-02-28 18:54 up!
5年生 6年生を送る会の練習
本日、6年生を送る会で贈る言葉の練習を行いました。気持ちのこもった大きな声で練習できていました。来週から6年生を送る会の練習が多くなります。感謝の気持ちをもって練習に取り組んでいきます。
【5年生のページ】 2025-02-28 18:53 up!
5年生 作品展鑑賞
作品展の鑑賞に行きました。5年生は、世界遺産をテーマにして版画で表現しました。各学年、力作ぞろいで鑑賞の時間があっという間に過ぎました。
【5年生のページ】 2025-02-28 18:53 up!