京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up44
昨日:47
総数:229174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

10月生まれの誕生会をしました

画像1画像2
 司会のすみれ組さんに名前を呼ばれると、嬉しそうに笑い舞台に立ちました。また、司会の子ども達から「好きな食べ物は何ですか?」とインタビューを受けると、考えている様子が見られたため、「何が好きかな?」と、先生が声を掛けると、「もう決まってる」と、少し照れながら答えていました。インタビューは、その時に司会の子ども達が考えて伝えますが、予め予測して答えを用意していた子どもの姿がとてもかわいく、誕生会を楽しみにしていたことが伝わってきました。その後の、お家の人からのお祝いの言葉も、喜んで聞いていました。

 先生からのお楽しみでは、丸、三角、四角など、様々な形を組合せて食べ物ができる遊びを見ました。音楽に合わせて歌う中、次は何かな?と、形を予測することを楽しんでいました。

4歳児と4年生が交流しました

画像1画像2
 お隣の下京雅小学校の4年生の、「ようこそ!ゆめのまちへ」という図工の授業に、4歳児さくら組が参加させてもらいました。
 段ボールを使って、4年生が家やレストラン、コンビニなど町をつくるという活動でした。月曜日にも一度お邪魔し、4年生の楽しんでつくる姿に、自分たちもやってみたいと思ったさくら組は、段ボールの町に飾れるような飾りをつくって行き、今日を迎えました。また、飾り以外にも好きな遊びの中でつくった車やバッグなど、自分の力作を4年生にも見てもらいたいと思い、それも見せに持っていきました。4年生から「すごいね」「自分でつくったの?」と認められた子どもたちは、少し照れ臭そうでしたが、とてもうれしそうでした。
そして、自分のつくってきた飾りを飾ってもらったり、遊びに使ってもらったり、4年生のつくり上げたレストランや、アイスクリーム屋さん、お化け屋敷、コンビニなどでお客さんとなって一緒に遊ぶことを楽しんだりしました。
 最初はドキドキして活動に入ることに不安を感じていた子どもも、4年生にやさしく声をかけてもらったり、接してもらったことで、終わりの時間までめいっぱい楽しむことができました。

 4年生と出会って間もない活動でしたが、すぐに互いに打解け、楽しい時間を過ごすことができました。お兄さん、お姉さんのやさしさや、活動する姿がきっと子どもたちにも良い刺激になったことと思います。

6年生と遊んだよ!(3歳児)

画像1
 隣接する小学校の6年生が「みんなで楽しく過ごすために」という授業で、3歳児と交流に来てくれました。
以前子どもたちが遊ぶ様子を見に来て、子どもたちが楽しめそうな遊びを考えてくれた6年生。遊戯室で初めて出会った時には、ドキドキした表情の子どもたちでしたが、6年生に遊びのルールをやさしく教えてもらったり、嬉しい時には一緒になって喜んでもらったりしたことで、安心感をもって関わったり遊んだりすることを楽しむ姿がありました。

 最後には笑顔で「ばいばーい!」と別れたり、一緒に遊んで楽しかったことを先生にも沢山伝えたりする姿がありました。

すみれ組さんみたいに(3歳児)

画像1画像2画像3
 今日は、さくら・すみれ組が園外保育でサツマイモ掘りに出かけたため、たんぽぽ組だけが幼稚園で過ごしました。

 朝の体操では、いつも前に出て進めてくれるすみれ組さんのように、自分達が前に出て、見本となって進めている姿が見られました。毎日の生活の中で、異年齢の様子をしっかりみているんだなと、感じた姿でした。

 その後は、過ごしやすい気候でもあり、自分達がやりたい遊びをじっくりと楽しんでいました。

運動会ごっこ、続いています!

画像1画像2
運動会が終わっても、まだまだ運動会ごっこを楽しんでいます。運動会前から年長児がバルーンをしている姿を、年少児も「やってみたい!」と興味津々で見ていました。

運動会が終わって、憧れのバルーンを年長児と一緒にして遊びました。バルーンを上げるとフワッと風が来ることを喜んだり、中に入ってみたり、年長児のように演技してみたりすることを楽しんでいました。


運動会楽しかったね

画像1画像2画像3
運動会を行いました。
とても、はりきって登園してきたこどもたち。
3歳児は、初めての運動会。普段の遊びをのびのびとその子らしく楽しむ姿がほほえましかったです。お家の人までかけっこして、抱きかかえてもらって、幸せな親子の笑顔でした。
4歳児は、ボールが大好き。いろんなところに転がらずに、フィールド内で遊ぶことができるのは、これまでの経験の賜物です。大好きだからこそです。また、大玉に乗ったり、弾ませたり、お家の人と一緒だからこそできる遊びを存分に楽しみました。
5歳児は、自信をもって、力を発揮していました。竹馬、縄跳び、バルーン、綱引き、一生懸命な姿がとても立派でした。リレーは、今までで一番の接戦でした。
1年生と全園児の玉入れも、みんなでたくさんの紅白球をいれて、僅差でした。楽しかったですね。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、たくさんの温かいご声援を、ありがとうございました。

魔女ごっこをして遊んでいます

画像1画像2
 4歳児さくら組の子どもたちは、数日前から魔女の帽子や服、ほうきなどを先生と一緒につくって、魔女ごっこを楽しんでいます。
 おしゃれな帽子や服をまとって、ほうきにまたがり、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」と言いながら園内を飛んで回ります。
 ハロウィン気分で盛り上がっている子どもたちです。

運動会のリハーサルをしました

画像1画像2画像3
 今日は、運動会のリハーサルを行いました。
とてもいいお天気で、入場から、それぞれの遊びも、子ども達は体を動かす心地良さを感じていました。
 また、中間休みには、下京雅小学校の1年生と一緒に玉入れも楽しみ、子ども達は大喜びでした。

下京雅小学校のスポーツフェスティバルに参加しました!

画像1画像2
楊梅幼稚園と同じ敷地内にある下京雅小学校のスポーツフェスティバルに参加しました。

小学校のお兄さんお姉さんの競技に興味津々で見たり、「がんばれー!」と応援したりしていた子どもたち。
幼稚園の子どもたちのプログラムのかけっこでは、沢山のお客さんに応援してもらうことが嬉しくて張り切って走ったり、ちょっとドキドキしながらも先生と一緒に参加したりしていました。
ゴールでお兄さんにお姉さんにもらったメダルは、とっても大切に持っていましたよ。

今日は玉入れ運動会!

画像1
今日はみんなで玉入れ運動会をしました。
上に向かって投げるってなかなか難しいものです。
5歳児すみれ組さんはさすがです。巧みに体を使って、玉を投げていました。

最後にみんなで入った玉の数を数えました。
今日の勝負は赤組の勝ち!

明日はどちらが勝つかな?
みんなで玉入れ楽しかったね。またやろうね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp